クロロゲン酸類(コーヒーポリフェノール)の単回摂取による血圧低下効果を動物試験で検証しました。自然発症高血圧ラット(SHR)を、生理食塩水のみの「コントロール群」、クロロゲン酸類が豊富に含まれ、かつ酸化成分であるヒドロキシヒドロキノン(HHQ)も含まれる「焙煎コーヒー豆抽出液群」、クロロゲン酸類が豊富でHHQを含まない「生コーヒー豆抽出液群」に分けて、収縮期血圧を測定しました。
その結果、「コントロール群」と比べて「生コーヒー豆抽出液群」では著しい収縮期血圧の低下効果が観察されました。しかし、生コーヒー豆抽出液と同等のクロロゲン酸類を摂取したにもかかわらず、「焙煎コーヒー豆抽出液群」の血圧低下効果はほとんど認められませんでした*1 (図1)。
図1 収縮期血圧の変化率
また、焙煎コーヒー豆抽出液からHHQの除去処理を行った「HHQフリー焙煎コーヒー群」には血圧低下効果が観察されましたが、HHQを添加することにより、血圧低下効果は有意に抑制されました(図2)。このことからクロロゲン酸類には血圧低下効果はあるものの、焙煎によるHHQの生成によって血圧低下効果が阻害されることが示唆されました*1 。
図2 摂取12時間後の収縮期血圧変化率(HHQの影響)
正常高値以上の血圧(収縮期血圧130-159mmHg、拡張期血圧85-99mmHg)の男女の被験者100名に対して各試験飲料を毎日1本(184mL)12週間継続飲用してもらい、血圧の測定を行いました。1本あたりクロロゲン酸類0mg、HHQ 0.02mgの飲料を摂取する群をコントロール群(51名)、1本当たりクロロゲン酸類299mg、HHQ 0.05mgを含む飲料を摂取する群をクロロゲン酸群(49名)としました。
その結果、12週間の継続飲用によりクロロゲン酸群はコントロール群に比べて有意に血圧が低下することが明らかになりました*2 (図3)。
図3 試験飲料摂取期間中の血圧変化