リスク・危機管理

基本的な考え方

パーパスである「豊かな共生世界の実現」に取り組みながら、長期持続的に企業価値を向上していくためには、ますます多様化、複雑化するリスクに迅速かつ適切に対応する必要があります。
花王は、経営目標の達成や事業活動に悪影響を与える可能性を「リスク」、この「リスク」が顕在化することを「危機」と定義し、「リスクおよび危機管理に関する基本方針」に示された対応の優先順位(1. 人命尊重、2. 環境保護、 3. 操業維持、4. 資産保持)に基づいて、事業全般に渡り生じ得るさまざまなリスクと危機を適切に管理しています。

リスクと危機の管理体制

リスクと危機の管理は、リスク・危機管理委員会で、管理体制と活動方針を定めています。部門および関係会社は、この活動方針に基づいてリスクを把握、評価し、対応策を策定、実行することでリスクを管理しています。なお、海外関係会社は事業部門を通じて管理しています。
また、危機発生時には、緊急事態のレベルに応じた対策組織を立ち上げ、迅速かつ適切に対応することで被害、損害の最小化を図ります。経営会議ではこれらの取り組みを定期的および適時確認し、取締役会が承認しています。

コーポレートリスクの明確化と対応の強化

花王は、持続的な利益ある成長と、事業活動を通じた社会のサステナビリティへの貢献に悪影響を与えるリスクとして、特に重要な14の主要リスクを、リスク・危機管理委員会、経営会議で選定し、主管部門が対応方針を策定して進捗管理を行なっています。そして、これら主要リスクの中で、経営への影響が特に大きく、対応の強化が必要なリスクを「コーポレートリスク」と定めて、年1回、社内リスク調査の分析、外部環境の分析、経営幹部へのヒアリングを基に、経営会議でリスクテーマとリスクオーナー(責任者:執行役員)を選定しています。各リスクオーナーは対策チームを立ち上げて検討を進め、年4回開催されるリスク・危機管理委員会で進捗管理を行なっています。

コーポレートリスクの内容と主な取り組み

テーマ:パンデミック

リスク内容

新型コロナウイルス感染症の世界的流行の長期化、感染力の高い変異ウイルスにより、社員の健康被害や操業の一時停止などが発生するリスク

主な取り組み

  • 緊急事態対策本部会議(本部長:代表取締役社長執行役員)を開催し、社員と家族の安全確保、事業活動の継続を中心に実施
  • 国や自治体の方針、または、感染状況に応じた勤務体制、働き方(リモートワーク・在宅勤務の推進、出張制限、研修・イベント・見学の制限等)を「危機管理措置」として実施
  • 社員と家族における感染者・濃厚接触者等の状況を把握し、対象者のケアとクラスター発生防止対策の実施
  • 社員と家族に対するワクチンの職域接種を実施
  • 感染拡大国や地域における感染防止対策の強化と、当社グループ会社間連携による事業継続活動を実施
  • 社員と家族に対するワクチンの職域接種を実施
  • 業務のデジタル化の一層の推進、リモートワークなどの新しい働き方に対する会社制度の見直し
  • 新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえ、次のパンデミックに備えたガイドライン、行動計画の見直し

テーマ:レピュテーションリスク

リスク内容

SNSなどを通じて、当社への批判的な評価や誤った情報が拡散され、ブランド価値や社会的信用が低下するリスク

主な取り組み

  • 事象発生時の緊急対応体制の強化
  • SNSなどのモニタリング体制の強化
  • SNSに関する社内教育の継続的強化、ガイドラインなどの見直し

テーマ:サイバー攻撃・個人情報保護

リスク内容

サイバー攻撃を含む意図的な行為や過失などにより個人情報が漏洩するリスク

主な取り組み

  • インシデント発生時の対応フローの作成と訓練の実施
  • グローバルでの情報セキュリティと個人情報保護の体制強化を推進

テーマ:大地震・自然災害

リスク内容

大地震や気候変動に伴う大型台風、洪水などの自然災害による、社員や設備などの資産への被害および製品供給に支障をきたすリスク

主な取り組み

  • 各拠点の水害リスク調査を行ない、ハード・ソフト面の対策を強化
  • 洪水ハザードマップや避難に関する防災教育の実施
  • 大地震などに対する緊急事態対応訓練、通信手段の強化、BCP訓練による対応の強化

テーマ:重大品質問題

リスク内容

重大品質問題の発生で社会的信用が失墜するリスク

主な取り組み

  • 品質問題により重大な被害が生じた場合の全社対応の強化
  • 発生防止に向けた社内啓発の強化
Page Top