クロロゲン酸類の体脂肪低減効果

クロロゲン酸類を主成分とするコーヒーポリフェノール製剤(CPP)を用いた動物試験、および酸化成分を低減したクロロゲン酸類含有コーヒーを用いたヒト試験によりクロロゲン酸類の体脂肪低減効果を検証した結果を示します。

(1)クロロゲン酸類の体脂肪低減効果(動物)

クロロゲン酸類(コーヒーポリフェノール)の15週間継続摂取による体脂肪低減効果を検証しました。評価群は、C57BL/6J マウス(食餌依存性肥満モデルマウス、6週齢、雄性)を4群に分け、低脂肪食群、コントロール群(高脂肪・高蔗糖食)、0.5%コーヒーポリフェノール(CPP)群(高脂肪・高蔗糖食にCPPを0.5%添加した食餌)、1%CPP群(高脂肪・高蔗糖食にCPPを1%添加した食餌)とし、15週間飼育しました。

1.体重増加抑制効果

飼育後に体重を測定し、コントロール群と0.5%CPP群および1%CPP群を比較しました。
その結果、コントロール群は食餌依存性の肥満を示しましたが、0.5%CPP群および1%CPP群において、用量依存的な体重増加の抑制が認められました(図-1)*1 。なお、コントロール群とCPP群で食餌の摂食量に差はありませんでした。

image-01

図-1 クロロゲン酸類継続摂取による体重変化

2.内臓脂肪蓄積効果

15週目に解剖を行い、内臓脂肪である白色脂肪組織を採取して、内臓脂肪組織重量(腎周囲脂肪、後腹膜脂肪、副睾丸周囲脂肪、腸管膜脂肪)を測定しました。さらに副睾丸周囲の白色脂肪組織の切片標本を用いて、細胞1つ当たりの面積を算出し、脂肪細胞の肥大化を検討しました。
その結果、コントロール群に対してCPP群では、用量依存的な内臓脂肪組織重量の増加抑制が認められました。また、コントロール群と比較して、1%CPP群において有意な内臓脂肪組織重量の増加抑制が認められました(図-2)。副睾丸周囲脂肪では、低脂肪食群に対してコントロール群で肥大化が観察されていましたが、1%CPP群において脂肪細胞の肥大化が有意に抑制されていました*1

image-02

図-2 クロロゲン酸類継続摂取による内臓脂肪蓄積抑制効果

3.肝細胞への脂肪蓄積抑制効果

15週目に解剖を行い、肝臓の一部を用いた凍結切片のオイル赤O染色液による染色、さらに肝臓より脂質を抽出して肝臓脂質の定量による方法で肝臓への脂肪蓄積抑制作用を評価しました。
その結果、肝臓をオイル赤Oで染色した検証においては、コントロール群では肝臓が広範囲に赤く染色されましたが、1%CPP群ではほとんど染色されず、肝臓への脂肪蓄積抑制作用が認められました。肝臓中の中性脂肪と総コレステロールを定量した結果、両者ともコントロール群で顕著に増加しましたが、CPP群では用量依存的に抑制されていました(図-3)*1

image-03

図-3 クロロゲン酸類継続摂取による肝細胞への脂肪蓄積抑制効果

4.白色脂肪組織の炎症反応への影響

15週目に解剖を行い、副睾丸周囲白色脂肪組織の一部を用いて、炎症反応に対する影響を検討するため免疫染色を行いました。また、マクロファージマーカー(F4/80、CD68)および炎症性サイトカイン(MCP-1;Monocyte Chemotactic Protein-1)の遺伝子発現量を定量的PCRによって測定しました。炎症性細胞であるマクロファージの白色脂肪組織における局在について、マクロファージ特異的抗体を用いて免疫染色にて検討しました。_
その結果、肥満を呈したコントロール群の白色脂肪組織においてマクロファージの浸潤が認められましたが、1% CPP群ではマクロファージの浸潤が抑制されていました。白色脂肪組織におけるF4/80、CD68およびMCP-1においては、コントロール群で顕著に増加していましたがCPP群では有意に抑制されていました(図-4)*1

image-04

図-4 クロロゲン酸類継続摂取による白色脂肪組織の炎症反応への影響

5.血液成分への影響

飼育14週目に、3時間絶食後の血液を採取し、血清を調製しました。血清中のレプチン、中性脂肪、遊離脂肪酸、総コレステロール、グルコース、インスリン、GOT、GPTに関して、CPP摂取が各種血液成分に与える影響について検討を行いました。
その結果、レプチン、グルコース、インスリンの血中濃度はコントロール群で有意に増加しましたが、CPP群では用量依存的にその増加が抑制されました。中性脂肪、総コレステロールは高脂肪・高庶糖食依存的な増加は認められませんでしたが、CPP群において血中濃度が減少しました(表-1)*1

image-05

表-1 クロロゲン酸類の血液成分への影響

(2)酸化成分を低減したクロロゲン酸類含有コーヒーの体脂肪低減効果(ヒト)

クロロゲン酸類をヒトが継続摂取した場合の体脂肪に与える影響を検証しました。BMIが25kg/㎡以上30kg/㎡未満でかつ、腹部の内臓脂肪面積(VFA)が80㎝2 以上170㎝2 未満の成人男女を対象にして、ダブルブラインドプラセボ対照並行群間比較法で試験を実施しました。試験は事前観察後に試験飲料摂取期間を12週間設けました。事前観察期間の開始時の測定後に、ランダムに被験者を2群(クロロゲン酸類摂取群;Active、プラセボ摂取群;Placebo)に分けました。試験飲料摂取期間中、被験者は酸化成分低減したクロロゲン酸類配合飲料(300mg/本)またはプラセボ飲料のいずれかを1日1本摂取しました。プラセボ飲料は、クロロゲン酸類を含まないコーヒー飲料としました。解析対象は、事前観察期間中に腹部脂肪面積の変化が少なかった者としました。
検査項目は、腹部脂肪面積(内臓脂肪面積、皮下脂肪面積(SFA)、全脂肪面積(TFA))、理学検査項目として身長、体重、体脂肪率、ウエスト周囲長、ヒップ周囲長、血圧、その他項目として、血液学検査、血液生化学検査、尿検査、および問診としました。検査は、試験飲料の摂取開始時を0週目(0wk)として、-4週目(-4wk)、0週目(0wk)、4週目(4wk)、8週目(8wk)、12週目(12wk)、および16週目(+4wk)に実施しました。

1.腹部脂肪面積

被験者109名(クロロゲン酸類摂取群53名、プラセボ摂取群56名)について解析を行いました。クロロゲン酸類摂取群(Active)ではVFAの有意な低減が認められたのに対してプラセボ摂取群(Placebo)では変化が認められず、12wk時の0wkに対する変化量(Δ12wk)としてActiveでは-4.4±2.1cm2 、Placeboでは3.6±2.3cm2 となり、クロロゲン酸類摂取によるVFAの有意な低減効果が認められました。またSFAおよびTFAにおいてもクロロゲン酸類摂取群で有意な減少が認められました(表-2)*2

2.理学検査項目

体重、BMI、ウエスト周囲長、およびヒップ周囲長においてクロロゲン酸類による有意な低減効果が認められました(表-3)。また血圧においてもActiveでPlaceboに対する有意な差が認められました*2

image-06

表-2 腹部脂肪面積の変化

image-07

表-3 理学検査項目の変化

引用文献

  • * 1 Murase T. et al., Am J Physiol Endocrinol Metab, 300, E122-E133, 2011
  • * 2 長尾知紀ら, 薬理と治療, 37(4), 333-344, 2009
Page Top