花王では創業当初より、事業活動を通じて社会の繁栄に貢献することを使命としてきました。1990年代から、環境に配慮した包装容器の開発や、触っただけでシャンプーとリンスを区別できるように「きざみ」をつけた容器に代表されるような、すべての人にとって使いやすい製品を届けるユニバーサルデザインなどの取り組みを始めました。2009年には「環境宣言」を発表し、製品のライフサイクル全体を通じて、ステークホルダーの皆さまと協働しながら、環境に配慮する取り組みを推進してきました。
グローバルで深刻な問題となっている気候変動、高齢化社会、資源枯渇、プラスチックごみ問題などの課題は、私たちにとって他人事ではありません。また、世界中の生活者の意識も大きく変化しており、商品を購入する際、環境や人権に配慮しているかを判断材料にするエシカル消費が広まっており、より一層取り組みを強化しなければ私たちの商品が選ばれなくなるという危機感も抱いています。
そこで、2019年にESG(環境・社会・ガバナンス)戦略「Kirei Lifestyle Plan」を発表し、ESGを根幹に据えた経営に大きく舵を切ることを宣言しました。ESGという概念は花王にとって新しいものではありませんが、これまで以上に高いレベルでグローバルに社会的課題を解決したい、技術貢献したいという思いから新たな戦略を掲げました。
「Kirei Lifestyle Plan」の一番の特徴は、生活者を主役に据えているところです。生活者が求めるサステナブルな暮らしを「Kirei Lifestyle」とし、「自分らしくサステナブルなライフスタイルを送りたい」という生活者の思いや行動を実現できるよう策定しました。企業の役割は生活者の皆さまがそれぞれに合った選択ができるように選択肢を提供することと捉えており、生活者一人ひとりの価値観の実現に寄り添っていきたいと考えています。
グローバルな環境・社会課題の解決は困難で、1社では取り組めません。地域社会、行政・自治体、NGO・NPO、アカデミア、業界団体、他企業など多様なパートナーとの連携・協働が必要になります。
たとえば、プラスチック包装容器の資源循環の実現に向けては、ライオン株式会社とフィルム容器のリサイクルに協働して取り組んでいます。また、持続可能なサプライチェーン構築をめざし、インドネシアの小規模パーム農園の生産性向上、持続可能なパーム油に対する認証の取得を支援するプログラムを、パーム油製造・販売会社のアピカルグループと農園会社のアジアンアグリと取り組んでいます。いずれも、お互いの知見やノウハウを持ち寄り、1社だけでは成し得ない課題解決に取り組んでいます。
インドネシアの小規模パーム農園の様子
イトーヨーカドー曳舟店の使用済み
つめかえパック回収ボックス(赤枠部分)
花王は、グローバルの大きな変化に対するレジリエンスを強化するとともに、事業機会の拡大を確実にするために、柔軟で強靭なESGガバナンス体制を構築しています。
花王のESGガバナンス体制は、取締役会のもと、社長執行役員および配下の各組織体で構成されています。ESGコミッティは、ESG経営に関する活動の方向性を議論、決定し、取締役会に活動状況を報告します。社外の視点を反映させるため外部有識者で構成されるESG外部アドバイザリーボード、ESG経営を遂行するためのESG推進会議、注力テーマについて活動を提案するESGタスクフォースがあり、各部門の活動を推進しています。
2022年には、ESGへの取り組みを確実かつ迅速に実行に移すために、ESGステアリングコミッティを新たに設置しました。扱う重点課題は脱炭素、プラスチック包装容器、人権・DEI、化学物質管理です。役員クラスのオーナーのもと、ESGコミッティと連動し、各部門・グループ会社に提言できる機能を持つのが特徴です。
このESGガバナンス体制により、グローバルのESG活動状況を把握するとともに、事業や社会へのインパクトをもとに戦略や投資等の経営判断を行なっています。
また2021年は、ESGが組み込まれた新たな評価制度を導入、開始しました。OKR制度* と呼ばれるこの制度では、役員を含む全社員が目標の一部としてESG目標を設定し、取り組み内容がチャレンジの観点で評価されます。この仕組みにより、全社員が一丸となってESGに挑戦し、活動が活性化していくことが期待されます。