コラム

「日本茶の魅力を世界に広める」

2005年にオープンした日本茶専門店「おちゃらか」は、誰もが楽しめる日本茶をモットーに、フレーバー茶の製造・販売を行っています。国内外に向けて日本茶の魅力を発信するステファン・ダントン氏にお話を伺いました。

ステファン・ダントン Stéphane Danton

地理的な特徴からフレーバーティーを着想

 私は1992年に来日しました。当初はソムリエの資格を活かしてフランス産ワインの販売を考えていましたが、ワイン市場には既に参入者が多くいたので見送りました。紅茶専門店などで働くなかで関心をもったのが、日本茶です。フランス人がワインの種類や産地、味にこだわるように、日本茶にも奥深い世界があることを知りました。一方で普段から日本茶を飲む人が減っている状況を残念に感じ、本格的に日本茶に取り組む決心をして、2005年に東京・吉祥寺に日本茶専門店「おちゃらか」をオープンしました。
 日本茶のマーケティング戦略を練る際には、産地からヒントを得ました。良質な茶葉が育つ「ティーベルト」と呼ばれる地域は、赤道を中心に北緯45度から南緯35度に広がるエリアで、スリランカやインド、中国、そして日本が含まれます。私が着目したのは、紅茶にはベルガモット(柑橘の一種)の香りをつけた「アールグレイ」や、りんごの香りをつけた「アップルティー」などのフレーバーティーが豊富にあるのに、同じお茶の葉から作られる日本茶にはないことです。そこで、緑茶やほうじ茶に果物や花の香りをつけたフレーバーティーを開発することにしました。

フレーバーティーは日本茶の世界への入口

 フレーバーティーの開発にあたって参考にしたのは、ワインの格付けのピラミッドです。ワインは格付けが高いほどピラミッドの頂点に近くなり、占める面積が少なくなります。フランスのワインでは、最上位はブドウの産地、品種、栽培方法などが厳格に定められたシャトー産で、下に行くにつれて産地や品種などの規定がゆるくなり、最下部が気軽に楽しめるテーブルワインです。私はフレーバーティーを、日本茶に興味をもってもらうための入口、すなわちテーブルワインのような存在ととらえました。ピラミッドの頂点は玉露や煎茶です。少々敷居の高い玉露や煎茶も、日本茶に親しむにつれ、その味わいがわかるようになるでしょう。
 当初9種類でスタートした「おちゃらか」のフレーバーティーは、今では80種類以上になりました。緑茶ベースでは柑橘やカシスなど、ほうじ茶ベースではキャラメルやバナナチョコなどのフレーバーがあります。またリピーターのお客様が飽きないように、春は桜、初夏は青じそ、夏はスイカ……と季節に合わせたフレーバーティーを提供しています。さらに海外への輸出では、その国の食生活をリサーチした上で、マッチするフレーバーを提案しています。中近東ならパッションフルーツやライチ、タイならバナナチョコやマンゴーなど、地域や国によって好みはそれぞれです。
 私は2019年から、静岡県立大学で日本茶のマーケティングについて教えています。長年日本茶に携わってきた経験を活かして、日本茶の世界のボトムアップに貢献したいと考えています。また、奥の深い日本茶の魅力を世界に広めるために、日本人自身がもっと日本茶に関心をもち、柔軟な発想で日本茶を楽しむことが必要だと考えています。

画像

Page Top