生物多様性の行動指針

すべての人がこころ豊かに暮らし、自然と共生する社会の実現に向けて、花王は自然や生物多様性への依存と影響を最小限に抑え、その恵みを最大限に生かすことをめざします。

私たちの事業活動は、原材料調達や生産、物流、販売、使用、廃棄など、製品がかかわるすべてのサイクルの中で、天然資源や水などの生物多様性の恵みを受けています。その一方で、植物油脂の調達、生産に用いる水や排水、包装容器の廃棄や焼却など、さまざまな場面で生物多様性に影響を与えています。
私たちは、いま失われ続けている生物多様性の損失を反転させ、持続可能な状態にまで回復させることの重要性を深く認識しています。

花王は、生物多様性の保全と回復、さらに自然を再生へと導く行動を、お客さまやビジネスパートナーの皆さま、そして社会といっしょに取り組んでまいります。

1. バリューチェーン全体で、事業と生物多様性との関わりを把握する。

行動指針

原材料調達、生産、物流、販売、使用、廃棄、リサイクル等、製品とサービスが関わるすべてのサイクルの中で、関係する生態系、地域社会、さまざまなステークホルダーに配慮した、適切な評価手法により、事業活動による生物多様性への依存と影響を把握する。

  • 国際的な情報開示の枠組みや目標設定法に準じた方法を用いて、事業活動が生物多様性に与える影響を把握する。

2. 事業が生物多様性へ与える影響を最小化する。

行動指針

  • 事業の生物多様性への依存と影響の大きさ、保全や回復、再生に対する緊急度や活動効果の大きさ等を踏まえて重要課題を特定する。
  • 重要課題に対して、生物多様性への依存と影響を最少化するための具体的な目標と達成時期を設定し、目標達成のための活動を行う。
  • パーム油、紙・パルプ等の調達に関しては、ガイドライン*1 を定め、原産地の森林破壊ゼロ、NDPE*2 を支持し、生物多様性および、保護価値の高い(HCV)森林、炭素貯蔵量の多い(HCS)森林、泥炭湿地を保全する。

3. 生物多様性のもたらす恵みを大切に活用するため、独自の技術開発を進め、実装する。

行動指針

地球上の限られた資源を大切に活用するため、原材料の使用量を最小化するとともに、廃棄物ゼロをめざす。また、藻類バイオマス等の生物多様性への影響が少ない原材料の開発・活用を推進する等、当社独自の技術開発または新技術の導入を進める。

  • 石油資源から持続可能な生物資源への転換を実現する技術を開発し、実装する。
  • 植物由来の油脂の品質・収穫量の向上、高度利用技術を開発し、実装する。
  • 原材料の使用量を最少化する高機能化技術、グリーン製造プロセスを開発し、実装する。
  • 藻類や微生物を含め、自然の力から謙虚に学び、サステナブルな素材の開発、素材の効率的生産、非可食バイオマス・廃棄バイオマスを利用した代替原料の探索などの技術を開発し、実装する。
  • 水資源の重要性を認識し、製品の製造や使用における水の使用量削減、排水が地域の生態系に及ぼす影響を最小化する技術を開発し、実装する。

4. 国際的な取り決めを遵守する。

行動指針

生物多様性条約、生物多様性条約締約国会議等で決定した生物多様性に関する国際的な取り決めおよび関連する各国の国内法を遵守し、生物多様性の保全と回復、そして自然を再生へと導く活動に取り組む。

  • 遺伝資源を利用する場合は、ABS*3 の動向に十分配慮する。
  • 遺伝子組換え生物の利用については、カルタヘナ議定書を遵守し、適切な利用と管理を行う。
  • * 3 ABS
    Access to genetic resources and the fair and equitable Sharing of Benefits arising from their utilization(遺伝資源へのアクセスとその利用から生じた利益の公正かつ衡平な配分)の略称。

5. 地域の生態系を損なうことなく事業活動を行う。

行動指針

地域社会との調和を前提に、地域の暮らし・生活文化を支えている森林・河川・湿地・海洋等の生態系に配慮した事業活動を行う。

  • 各事業場において、生物多様性の側面から影響を把握し、影響の改善活動を行う。
  • 規制の遵守に加えて、生物多様性に配慮した自主管理活動を進める。
  • 地域に暮らす人々の権利を尊重し、地域生態系の保全と回復、そして自然を再生へと導く活動を行う。

6. 生物多様性に関して、社内外の関係者の意識向上や情報共有を進め、協働の効果を最大化する。

行動指針

事業場緑地を含む地域生態系の保全活動への参画等を通じて、すべての社員の生物多様性への理解と意識を高め、部門間の情報共有を進める。

  • 社員教育プログラムに生物多様性に関する学習を導入し、e-ラーニング、各事業場における勉強会等により、すべての社員の意識向上を図る。
  • 地域行政、NGO/NPO等の外部団体が主催する生物多様性の保全・回復活動への参加を奨励する等、すべての社員が生物多様性への貢献に取り組む場を提供する。
  • 生物多様性に関わる各種外部団体、イニシアティブへの参加や、他企業、NGO、外部ステークホルダーとの対話を通じて最新の動向を把握するとともに、自社の活動をさらに高めて社内外に発信する。

7. 社外の関係者と連携し、生物多様性の保全と回復、そして自然を再生へと導く行動を取る。

行動指針

生活者やビジネスパートナーをはじめとするさまざまなステークホルダーと連携し、生物多様性の喪失の直接原因である土地利用、気候変動、汚染等に対して、緩和の階層に沿って、回避、削減、保全、回復と再生の行動を取る。

  • 社員並びに生活者、ビジネスパートナー、社会との協働により、拠点とその周辺の生物多様性の保全活動を進める。
  • すべてのステークホルダーに対して、徹底した透明性の精神のもと、国際的な枠組みに則った情報開示を進める。

8. 人・自然と化学の共生をめざす。

行動指針

  • 最新の科学的知見に基づいて、化学物質による自然や生物多様性への影響を評価する。
  • 生物多様性と気候変動、双方の課題に対応する化学の在り方を追求する。
  • 独自の技術を活用した製品およびソリューションの提供により、自社並びに世の中の化学物質の使用量削減に貢献し、化学物質による汚染リスクおよび悪影響の最小化と廃棄物削減に取り組む。
  • より環境影響の少ない/サステナブルな化学物質の力を借りて、自然の恵みを増やし、あるいは無駄なく使い、生活者と自然への価値を最大化する。
  • これらの試みに対して生活者とのコミュニケーションを継続し、真に安全でサステナブルな化学物質の使用方法をステークホルダーと共に追求する。

2023年10月3日
取締役 常務執行役員
ESG部門統括
デイブ・マンツ

Page Top