ロコモティブシンドロームと体の動きの衰え

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)は、「運動器の障害のために、移動機能の低下をきたした状態」とされています*1,2
運動に関わる器官、すなわち運動器には、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板、脳、脊髄、末梢神経などがあります。脳からの「動け」という指令(信号)は、脊髄、末梢神経を介して筋肉に伝わり、筋肉を収縮させることで、骨や関節が動き、運動が可能となります。体を自由に動かすことができるのは、これらの器官がうまく連携して働くからです。しかし運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起きると、対応する動作が障害されます。特に、立つ・歩くなど、移動に関する動作が障害された場合、自立度が低下し、要介護となる危険性が高くなります。
ロコモティブシンドロームは、突然なるものではありません。若い頃からの生活習慣の積み重ねが影響するものです。ロコモティブシンドロームにならず、健康で不自由のない生活を送るためには日頃の取り組みが大切です。

image-01

図-1 ロコモティブシンドロームの概念図

出典 日本整形外科学会公認 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト ロコモチャレンジ!

加齢による体の動きの衰え

加齢に伴い、体の動きは徐々に衰えていきます。体力・運動能力の調査結果から、男女ともに6歳から体力は向上し、男子では17歳ごろピークに達するのに対して、女子では14歳ごろピークに達し、男女とも20 歳以降は低下する傾向を示します*3 。ただし、その低下傾向は項目により差があります。ここでは「行動を起こし、持続する能力」である筋力・筋持久力と、「行動を調節する能力(運動の目的に合わせて体の動きを調節する能力)」である柔軟性・敏捷性について加齢による変化を示します*4

筋力・筋持久力の指標である上体起こしは、男女とも10代後半でピークを迎え、20 歳以降は加齢に伴い低下します(図-2)。一方、柔軟性の指標である長座体前屈は、10代後半でピークを迎えますが、その後ほとんど変化しません(図-3)。なお、敏捷性の指標である反復横とびは、10代後半をピークに緩やかに低下します(図-4)。ただし、反復横とびの調査は65歳以上のデータがなく、その後の低下傾向は不明です。敏捷性の測定方法として立位ステップ(Ten step test)を用い、対象年齢を20~99歳とした別の調査では、50歳以降で急激に低下することが報告されています(図-5)*5
敏捷性は、体や足を素早く正確に動かす能力であり、筋力・筋持久力と比べて神経機能の関与が大きいとされています4)。50歳以降からの敏捷性の低下には、神経機能の低下の影響が推察されます。

image-02

図-2 加齢に伴う上体起こしの変化

出典 平成26年度体力・運動能力調査結果の概要 (文部科学省) http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1362690.htm

image-03

図-3 加齢に伴う長座体前屈の変化

出典 平成26年度体力・運動能力調査結果の概要 (文部科学省) http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1362690.htm

image-04

図-4 加齢に伴う反復横とびの変化

出典 平成26年度体力・運動能力調査結果の概要 (文部科学省) http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1362690.htm

image-05

図-5 加齢に伴う敏捷性の変化(Ten Step Test)

加齢による筋肉と運動ユニットの変化

筋力を発揮するためには筋肉が必要です。全身の骨格筋の筋肉量は、加齢に伴い、緩やかに減少することが報告されています(図-6)*6

更に、高齢者を主な対象とした調査において、握力と前腕筋量、下肢伸展筋力と下肢筋量を測定したところ、筋力、筋肉量とも50代から60代を境に低下する傾向が観察されました。ただし、筋力と筋肉量の低下には差異があり、80歳以上の高齢者の筋力は、若年者の半分程度まで低下していました。一方、筋肉量の低下は30%程度にとどまりました*7 。阿久根らは、筋力の低下を筋肉量の減少のみで説明することはできないとし、高齢者における筋力低下の要因として、運動ユニットの減少を考察しています*7

運動ユニットについて以下説明します。脳からの「動け」という指令(信号)は、運動神経を介して筋肉に伝わり、その結果、筋肉が収縮して体が動きます。運動神経の末端(運動神経終末)は、筋肉を構成する筋線維の一本一本につながっています(図-8)。そして、この筋線維、一本一本に運動神経からの信号が届きます。1つの運動神経に支配される筋線維群を、運動ユニット(motor unit)と呼びます。また、運動神経と筋線維がつながっている部分を、神経筋接合部(neuromuscular junction)と呼びます。

運動ユニット数は、50代、60代以降は直線的に減少していくことが報告されています(図-7)*8 。運動ユニット数の減少は、運動神経と筋肉のつながりが弱まり、脳からの指令(信号)が伝わりづらくなる一要因であることを意味します。50代、60代以降は、筋肉量の緩やかな低下に加え、運動ユニット数も大きく減少していくことになります。

image-06

図-6 年齢と筋肉量の関係

image-07

図-7 年齢と運動ユニット数の関係

image-08

図-8 脳からの指令(信号)が運動神経を介して筋線維に伝わるしくみ

運動神経から筋肉への伝わりに着目して

多くの研究結果から、加齢により筋線維の神経支配がはずれ(脱神経)、不活性となった筋線維が委縮し、筋肉量が減少するモデルが提示されています9)。50代以降、敏捷性(「素早く踏み出す」、「止まる」といったとっさの足の動き)を含めた体の動きを調節する機能を保つためには、運動神経と筋肉の伝わりを維持することが大切だと考えます。
「つまずきやすくなった」、「とっさに足が出なくなった」など、日常生活におけるちょっとした気づきは、体の動きを調節する機能が低下してきたからかもしれません。花王は、運動神経から筋肉への信号の伝わりに着目して研究を進め、ロコモティブシンドロームのリスクの予防を目指しています。

監修  茨城キリスト教大学名誉教授 板倉 弘重 先生

引用文献

  • * 1 Nakamura K, Locomotive syndrome; disability-free life expectancy and locomotive organ health in a“super-aged”society. J Orthop Sci, 13, 1-2, 2008
  • * 2 日本整形外科学会公認 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト ロコモチャレンジ!https://locomo-joa.jp/
  • * 3 文部科学省, 平成25年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について
  • * 4 加藤知己, 実践に生かすスポーツ教養 第2版, 東京電機大学出版局
  • * 5 宮本謙三ら, 加齢による敏捷性機能の変化過程 Ten Step Testを用いて, 理学療法学35(2), 35-41, 2008
  • * 6 Kim J et al., Total-body skeletal muscle mass: estimation by dual-energy X-ray absorptiometry in children and adolescents. Am J Clin Nutr, 84(5), 1014-1020, 2006
  • * 7 阿久根徹ら, 加齢性筋肉減少現象(サルコペニア)の実態:地域住民コホートより, 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) 平成24年度分担研究報告書, 201217001A
  • * 8 Faulkner JA et al., Age-related changes in the structure and function of skeletal muscles. Clin Exp Pharmacol Physiol, 34(11), 1091-1096, 2007
  • * 9 森秀一ら, 神経筋接合部の維持機構と筋萎縮, 医学のあゆみ, 244(8), 696-703, 2013
Page Top