花王は、より環境負荷の少ない商品をお届けしようと、
リデュース(減らす)、リプレイス(置き換える)、リユース(再利用する)、リサイクル(再資源化する)の4Rの視点から、
研究開発に取り組んでいます。
包装容器は、運送時における中身の保護や品質の維持はもちろんのこと、使用する際の使い方や注意事項を伝えるなど、製品の一部としての大切な役割や機能を担っています。
花王では、より環境負荷の少ない包装容器にしようと、リデュース(減らす)、リプレイス(置き換える)、リユース(再利用する)、リサイクル(再資源化する)の4Rの視点から研究開発に取り組んでいます。
「リデュース」は、強度や使いやすさを維持しながら、できるだけボトルを薄くすることによって、包装容器の軽量化を図っています。また、製品を濃縮化することで容器そのものをコンパクト化・小型化して、原材料の使用量を削減しています。
「リプレイス」では、石油由来の樹脂を使う代わりに、キャップやラベル、ボトルなどに植物由来ポリエチレンなど、再生可能な植物を原料にしたプラスチック素材を使うなど、より環境負荷低減につながる原料への置き換えを進めています。
「リユース」では、中身を使い終わるとごみになってしまう容器を、繰り返し使ってもらおうと、つめかえ・つけかえ用製品を開発してきました。これにより、ごみとして捨てられる包装容器の大幅な削減につながりました。
「リサイクル」では、再生紙や再生樹脂など、リサイクルされた原材料の積極的な使用を進めています。
花王が最初のつめかえ用製品を発売したのは1991年のことです。その数は年々増え続け、2019年12月時点で326品目にのぼっています。つめかえ用製品の販売数比率は1997年から急速に増え、現在では数量ベースでほぼ80%を占めています。これらのつめかえ・つけかえ用製品が、すべて本体容器(プラスチック容器に入った製品)であった場合と比較した削減効果と、製品のコンパクト化による削減効果を合わせると、約74%のプラスチック使用量を削減したことになります。
2016年には、環境配慮と使いやすさを両立した、粘度の高い製品向けの新つめかえ容器”ラクラクecoパック”を開発しました。この”ラクラクecoパック”は、誰もがかんたんにつめかえられる上、本体容器に比べて、製造から使用、廃棄までの過程で生じるCO2排出量も約80%以上削減することができています。
ラクラクecoパック(左)と以前のつめかえパック(右)
ボディソープを使い終わったあと、本体容器を捨てて新しいボディソープを買い続ける場合(左)と同じ本体容器につめかえパックで補充していく場合(右)で、容器のプラスチック量をくらべてみました。本体容器10本分(4800ml)とほぼ同じ量のボディソープを、本体容器1本とつめかえパック13本(4900ml)で使った場合で比べてみると…。
花王が最初のつめかえ用製品を発売したのは1991年のことです。それから、どうしたら、誰でもかんたんに、しかも残さずつめかえられるか、ずっと研究してきました。そして、2016年に誕生したのが「ラクラクecoパック」。そんな研究の歩みをご紹介します。