花王では、障がいのあるなし、年齢にかかわりなく、すべての人々に安心して、わかりやすく、使いやすいという視点で商品を開発することに努めています。ここでユニバーサルデザインの代表的な取り組みをご紹介します。
それまでねじ式のキャップで、両手を使わないと開けられませんでしたが、口の部分を押し上げるだけで液を出せるようになりました。
粉末洗剤を濃縮し、同じ回数洗えるのにサイズを1/4にしました。お買い物も収納も楽になるとともに、スプーンで計量するようにしたことで、必要な量を簡単に計れるようになりました。
目の不自由な人だけでなく、健常者の方が目をつぶって髪を洗う時も、触っただけでリンスとの区別ができるきざみをボトルの側面につけました。国内では業界標準となり、日本主導で国際規格になりました。(ISO 11156: 2011)
軽くて、手や腰に負担をかけず、片手ですべらせるだけで手軽にお掃除ができます。お年寄りやお子さま、妊産婦、障がいのある方にも使いやすく、音がしないので、深夜や早朝でも気がねなく使えます。
ハンドソープを泡にすることで、液を手全体にのばしやすくしました。
また、ポンプの形を工夫したことで、小さなお子さまでも使いやすくなりました。
フタの部分にツバをつけ、箱本体のその部分にU字状のカットをもうけることで、ツバへの指のかかりが深くなり、指の腹で簡単に箱をあけられるようになりました。
それまでクリーム状だったヘアカラーを液体にし、容器で泡にすることで、出しやすく、髪全体にのばしやすくなり、染め残しにくくなりました。
アイシャドウをどの部分にどの色を塗ればよいか、わかりやすくするために、パウダーをまぶたの形に配置しました。
初心者の方でも上手にメイクができます。
また、使い残しも少なくなりました。
衣料用液体洗剤を濃縮し、同じ回数洗えるのにサイズ、重さ共に半分以下にしました。
お買い物や収納もしやすくなり、容器も持ちやすくなりました。
店舗での誤購入の防止や、使用時、つめかえ時の間違いを防止するため、すべての商品にカテゴリー名をわかりやすく記載するようガイドラインを設定し実施しています。
細部まで大きく見えるように鏡が拡大鏡になっていて、鏡の汚れ防止フィルムも落とすことがないように端を固定しました。ふたを開けるとスポンジが上がり取りやすくなりました。
箱やスプーンを大切にお使いいただく方のための、粉末洗剤のつめかえパックです。袋ごと箱に入れ、点線に沿って手で切るだけで、粉が飛び散らずに簡単につめかえられます。
目の不自由な方からの要望に業界団体が応え、2014年に全身洗浄料の容器に一直線状の触覚記号(通称ライン)をつける規格がJISに追加されました。2015年4月発売の全身洗浄料ビオレのポンプに、このラインのマークがつきました。
シャンプーやコンディショナーのような粘度の高い製品でも、すばやく残さずつめかえることができます。
開けやすいキャップつきで、シャンプーとコンディショナーの見分けも簡単。環境にも優しい設計です。
スポンジでは洗いにくい汚れをスプレーの泡の力で落とす、新しいタイプの食器洗い用洗剤です。ケガや病気などで手先が不自由な方でも使えると好評の声をいただいています。
毎日繰り返す作業の中でも気持ちが楽しくなるようなモノづくりの開発を行ない、容器を押すだけでバラの花の形で出る、バラの香りの洗顔料を発売しました。
シャンプーが苦手な子供だけでなく、泡立てることがむずかしいと感じているシニアの方に向けた、シニアの方の細い髪も洗いやすく、早くすすげるシャンプーを発売しました。
3ステップでつけかえが完了。最後まで使い切れるラクラクecoパック専用のつけかえホルダーを発売しました。
つめかえよりも短時間で簡単にセットでき、液残りも少ないつけかえ用の容器です。
片手で、軽い力で計量できる液体洗剤の容器を開発しました。
ハンドルを押す回数で簡単に計量できます。
テコの原理を使い、従来よりも軽い力で押してスプレーすることができる容器にしました。缶の側面には凸凹がついており、すべらずしっかりと持てます。
また、指を置く向きがわかりやすい形状で、液が出る方向もわかりやすくしました。
小さな子供や手先が不自由な方でも、片手で適量を出せるハンドソープを発売しました。花の形の泡で、楽しみながら家族で手洗いができます。
さらに、2021年に倒れにくく押しやすい容器に改良しました。
ミストをムラなく塗布できる連射ミストスプレーと速効分解処⽅で、浴そうをこすらずに30秒待って流すだけのバスクリーナーを発売しました。
腰に負担がかからず浴槽がキレイになると好評の声をいただいています。