体の脂肪を測定するために、測定原理の異なる、様々な脂肪量の測定方法が考案されています。対象とする脂肪によっても、測定方法は異なります。

図1 X線CTによる腹部イメージと内臓脂肪
腹部の内臓脂肪量を特異的に測定することは容易ではありません。標準とされているのはX線CT法ですが、X線被曝や装置の運用コストに課題があります。メタボリックシンドロームの診断基準では、内臓脂肪蓄積の指標としてウエスト周囲長を測定します。ウエスト周囲長は、X線CT法で測定した内臓脂肪面積と相関がありますが、測定量には皮下脂肪や筋肉も含まれます。
このような課題に対して、花王は、健診や人間ドック、さらに日常のヘルスチェックにおいて、安全、簡便、かつ高精度の内臓脂肪計測を可能とする測定法の開発に取り組みました。
内臓脂肪量を正確に測定する方法として、腹部への生体インピーダンス法の応用を試みました。これは腹部に微弱な電流を流すことで、内臓脂肪量を測定する方法です。生体インピーダンス法は体脂肪計として普及しており、安全性は確立されています。
腹部生体インピーダンス法の測定原理を説明します。図2に臍と背中の間に一定の交流電流(1mA、100kHz)を流した時に腹腔内に発生する電位の等高線(等電位線)を示します。内臓脂肪を通過する等電位線は、側腹部にあらわれます*1 。側腹部の電圧(インピーダンス)は、内臓脂肪量の多い少ないを反映するので、この測定値を用いて、内臓脂肪量を算出することができます(図3)*2 。

図2 内臓脂肪の測定原理(腹部生体インピーダンス法)

図3 内臓脂肪が少ない人と多い人の腹部断面イメージ
大阪大学医学部との共同研究として、腹部生体インピーダンス法とX線CT法による内臓脂肪量の相関を検証したところ、両者には高い相関関係のあることがわかりました(図4)*2 。

図4 腹部生体インピーダンス法とX線CT法の相関