(敬称略)
| 題目 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|
| エネルギー代謝、循環機能、運動生理、睡眠などに関する研究 | ||
| レム睡眠の神経基盤理解に根差した新たな健康価値創造の試み | 柏木 光昭 | 東京大学 理学系研究科 |
| 炭素安定同位体を用いた睡眠中のエネルギー代謝動態の評価法 | 下山 寛之 | 筑波大学 体育系 |
| 脂肪-脳連関を軸とした肥満合併認知症の発症機序の解明 -脂肪組織マクロファージ由来TREM2の糖脂質エネルギー代謝と認知機能への影響- |
加藤 久詞 | 京都医療センター 臨床研究センター |
| 糖尿病に伴う代謝異常がアルツハイマー病態を促進する機序 | 若林 朋子 | 東京大学大学院 医学系研究科 |
| 睡眠の質を制御する脳内タンパク質の同定 -加齢による睡眠の質低下の予防を目指して- |
辻 将吾 | 国立長寿医療研究センター |
| 栄養、運動などに関する実践活動研究 | ||
| 脊柱起立筋の定量に着目した高齢者肺炎への早期離床の試み | 小宮 幸作 | 大分大学 医学部 |
| AI を用いた高齢者におけるサルコペニア嚥下障害の診断アルゴリズムの開発 | 米岡 大輔 | 国立感染症研究所 |
| 特定研究テーマ 1. 感染防御に関する研究、特に、新型コロナウィルスに関する研究 | ||
| コロナウイルス治療薬の最適化を目指した AI 創薬研究 | 清水 秀幸 | 東京医科歯科大学 M&D データ科学センター |
| 新型コロナウイルス感染症の伝播のコアとなる感染スポットの特定 | 西浦 博 | 京都大学大学院 医学研究科 |
| 特定研究テーマ 2. 脳・神経機能と生活行動に関する研究 | ||
| 微小核伝搬を介した脳微小血管老化の新規メカニズム | 鶴田 文憲 | 筑波大学 生命環境系 |
| 若年期の不摂生な生活行動が脳機能悪化を招くメカニズム | 土橋 祥平 | 順天堂大学 スポーツ健康科学部(2022年10月より筑波大学 体育系) |