(敬称略)
| 題目 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|
| エネルギー代謝、循環機能、運動生理などに関する研究 | ||
| 自然免疫が生活習慣病を予防する仕組みの解明 | 押海 裕之 | 熊本大学大学院 生命科学研究部 |
| ロコモティブ症候群におけるTRIMファミリー蛋白質の役割 | 東 浩太郎 | 東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム |
| ポリフェノール摂取時刻の違いが生活習慣病関連因子に及ぼす影響 | 高橋 将記 | 早稲田大学 理工学術院 |
| 褐色脂肪を制御する新たな遺伝子に関する研究 | 佐藤 祐介 | 宇都宮大学 農学部 |
| 摂食行動に重要な小腸エンドカンナビノイドと胆汁酸の関係 | 五十嵐 美樹 | 理化学研究所 統合生命医科学研究センター |
| カテキン投与による求心性消化器自律神経系への作用 | 谷田 守 | 金沢医科大学 医学部 |
| 食育、栄養指導、運動指導などに関する活動および研究 | ||
| 健康体操の実施による人工都市居住60歳以上男女高齢者に対する健康増進効果 | 原田 和弘 | 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 |
| 骨格筋代謝解析に基づく栄養教育効果の検証 | 谷口 祐一 | 龍谷大学 農学部 |
| 石巻から日本を支える健康づくりモデルの確立 | 橋本 大吾 | 一般社団法人 りぷらす |
| 特定研究テーマ-1 脳機能と生活行動に関する研究 | ||
| 食嗜好を制御する脳内神経回路の探索と解明 | 佐々木 努 | 群馬大学 生体調節研究所 |
| 単球機能・TREM2を標的とした肥満・糖尿病合併脳血管障害・認知症予防の新規評価系・治療戦略の開発 | 田中 将志 | 京都医療センター臨床研究センター |
| 特定研究テーマ-2 生活場面での衛生、感染予防に関する研究 | ||
| インフルエンザウイルスの細胞侵入機構の解析 | 紅林 佑希 | 静岡県立大学 薬学部 |