乳がんってどんな病気?

監修:認定NPO法人 乳房健康研究会

乳がんの特徴

乳がんは乳腺に発生する悪性腫瘍

乳がんは、乳房にある乳腺(母乳をつくるところ)に発生する悪性腫瘍です。
症状は、しこり、乳頭から血液や分泌液が出る、乳首の陥没、皮膚のくぼみ、痛み、脇の下のしこりなど、実にさまざまです。

乳腺の組織についてのイラスト。乳腺のなかに、小葉、乳頭、乳管洞、乳管がある。

初期症状がないため、放置されやすい

乳がんは、乳房にある乳腺(母乳をつくるところ)に発生する悪性腫瘍です。
症状は、しこり、乳頭から血液や分泌液が出る、乳首の陥没、皮膚のくぼみ、
痛み、脇の下のしこりなど、実にさまざまです。

壮年期女性のがん死のトップ

現在、日本女性の9人に1人が生涯の間に乳がんにかかるといわれています。
亡くなる方は年々増加し、今では約1万5千人。
女性の壮年層(30~64歳)のがん死亡原因のトップとなっています。
乳がんの発生はエストロゲンという女性ホルモンが深く関わっています。
ここ30年の乳がんの急激な増加は、食生活やライフスタイルの変化が
エストロゲンの分泌に影響しているためと見られています。

※国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん登録)2019年データによる

乳がんの現状

日本の検診受診率は、70%を超える欧米に比べ、まだ低いのが現状です。検診に行かない理由は、「費用が高い」「痛い(らしい)」「機会がない」など。
一方で、検診を受診した理由は、「大切だと聞いた」「人から勧められた」が多くなっています(認定NPO法人 乳房健康研究会調べ)。

乳がん検診受診率の国際比較

各国の乳がん検診受診率を比較したグラフ。 左から、アメリカ(2021年)76.1%、イギリス(2022年)65.3%、ドイツ(2019年)65.7%、フィンランド(2021年)82.2%、韓国(2021年)74.2%、ニュージーランド(2021年)63.3%、日本(2022年)47.4%。

出典:OECD Health Statics 2023(海外50~69歳)、2022年国民生活基礎調査(日本40~69歳)

乳がんは誰でもかかる可能性があり、残念ながら、現在のところ予防する方法はありません。
しかし、早期発見・早期治療開始で生存率は高くなります。
だからこそ、自身の健康に関心を持ち、定期的に検診を受診することがとても大切です。

乳がんの10年生存率

乳がんのステージごとの10年生存率を表したグラフ。 Ⅰ期97.7%、Ⅱ期87.9%、Ⅲ期63.4%、Ⅳ期18.1%。

出典:全国がんセンター協議会の生存率共同調査(診断年1998~2008年 2022年11月集計による)

40歳からは、
画像診断による検診を

自己検診に加えて、マンモグラフィや超音波診断装置を使った画像診断を定期的に受けることで、乳がんの早期発見率はぐんと高まります。
40歳を過ぎたら、2年に1度はマンモグラフィと視触診による検診を受けましょう。

(「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」厚生労働省による)

マンモグラフィ

乳房はやわらかい組織でできているためマンモグラフィという専用のX線撮影装置で撮影します。
マンモグラフィは乳がんをはじめとする乳房にできる病気をほとんど見つけることができ、しこりとして触れないごく早期の乳がん(石灰化)も発見できます。
撮影自体は5分程度。X線を使いますがその量はごくわずかでほとんど危険はありません。

1. マンモグラフィで撮影した乳房の画像。一部白く写っている部分に、目印の赤丸をつけている。2. マンモグラフィの機材を操作している女性の写真。

超音波診断装置(エコー)

人間の耳には聞こえない超音波を機械から発し返ってくる反射の様子を画像化。
手に触れない数ミリのしこりを見つけだすことができます。
検査時間は10分程度で、痛みなどはまったくなく、身体に無害です。
妊娠中、若年の方、頻繁に検査をする必要のある方などに適しています。

エコーで撮影した画像。黒く影になって写っている部分に、目印の赤丸を付けている。

検査設備の整った施設リスト

こちらから、お近くの検査環境の整った施設を検索できます。

※認定NPO法人 乳房健康研究会の
サイトに移動します。

乳房健康研究会のホームページでは、乳がんに
関する幅広い情報を発信しています。

  • 乳がんとは
  • 乳がん検診について
  • 乳がん検査設備の整った施設の情報一覧
  • ピンクリボンアドバイザー認定試験について
Page Top