~花王×コーセー サステナビリティ領域での協働取り組み~
1次審査を通過した入賞者20名と、うち最終審査に進む10名を決定
花王株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:長谷部 佳宏)と株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 一俊)は、持続可能な社会の実現をめざし、2021年10月より、化粧品事業のサステナビリティ領域における協働を進めています。このたび、多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学 学長:内藤 廣)の学生を対象に、両社の研究所における品質追求・品質管理の過程で最終的に商品にならなかったメイクアップ化粧品をアップサイクルした水性ボールペン「SminkArtペン(スミンクアートペン)*1 」を用いた、デザインコンテスト「Makeup Art Pen Award 2024」を開催。入賞者20名と、うち10月9日の最終審査に進む10名を決定しました。
本デザインコンテストの画材として使用された「SminkArtペン*1 」は、花王、コーセーのサステナビリティ領域における協働第一弾「絵具などへの化粧品の再生利用」として、両社の研究過程で最終的に商品にならなかったメイクアップ化粧品をアップサイクルして作られたものです。パールによるきらめきや透き通った色味など、画材としても化粧品独自の特別な表現が可能です。今回、多摩美術大学にて、美と親和性の高い芸術や文化に関わる未来を担う次世代向けのデザインコンテストを開催することで、より幅広い人々の環境保護や資源循環への関心を高めていきたいと考えています。
本デザインコンテストは、「彩りがひらく、未来」をテーマに、6月26日(水)~9月3日(火)の間、多摩美術大学の学生から「SminkArtペン*1 」3色のみで制作される作品を募集しました。花王とコーセーのデザイナーなど、14名の審査員による厳正な審査の結果、入賞20作品が決定しました。入賞作品のうち上位10作品は、10月9日(水)に開催する、学生自らプレゼンテーションを行う最終審査に進み、グランプリを含む10作品が表彰されます。
1次審査の様子
作品名 | 作者 |
---|---|
「繋げる、繋がる」 | 増村 朋美(ますむら ともみ) |
「Rainbow Stream」 | 蒔田 愛奈(まきた まな) |
「おえかき、おしゃれ、それから、それから、」 | 吉澤 舞(よしざわ まい) |
「光の細胞」 | 佐乃あのこ(さのあのこ) |
「そこにある想い」 | 岡本 愛加(おかもと あいか) |
「バタフライエフェクト」 | 関原 優奈(せきはら ゆうな) |
「私たちの未来」 | 川村 汐音(かわむら しおね) |
「Make up your future」 | 赤佐 氏利(あかさ うじとし) |
「未知惹かれて」 | 吉井宙子(よしいゆうこ) |
「beautiful」 | 宇佐美 流華(うさみ るか) |
作品名 | 作者 |
---|---|
「未知へ伸びる命の樹」 | 小澤 柚月(おざわ ゆづき) |
「はなひらく」 | 湯本 さや香(ゆもと さやか) |
「彩りが花ひらく」 | 渡辺 さくら(わたなべ さくら) |
「自然を纏う、彩を纏う。」 | 松浦 未雨(まつうら みう) |
「Flower」 | 角替 祐太(つのがい ゆうた) |
「はじまりのひかり」 | 森山 彩那(もりやま あやな) |
「羽ばたき」 | 藤井 夕希子(ふじい ゆきこ) |
「時の地層」 | 武藤 香春(むとう こはる) |
「光が満ちる」 | 冨樫 碧衣(とがし あおい) |
「何にだってなれるよ」 | 五百部 侑加(いほべ ゆか) |
<最終審査・表彰式について>
日時:2024年10月9日(水)15:00~16:30
場所:コングレスクエア日本橋 2F ホールB
内容:入賞者20名のうち、上位10名がそれぞれの作品に込めた想いや作品の特徴についてプレゼンテーションを実施。グランプリを含む各賞を決定し、表彰されます。
花王とコーセーのサステナビリティ領域における協働につきましては、活動テーマに「環境保護・循環社会の実現に貢献する取り組み」「社会課題の解決に貢献する取り組み」を掲げ、推進・検討を進めています。今回のデザインコンテストの開催は、協働第一弾の「絵具などへの化粧品再生利用の取り組み」の一環で、「環境保護・循環社会の実現に貢献する取り組み」を推進するものです。
今後も、企業の垣根を越えて、両社で協働できる取り組みを模索し、持続可能な社会の実現に寄与するソリューションをさまざまな分野で創出していきます。
花王は「未来のいのちを守る」を中期経営計画「K27」のビジョンとし、世界の中で誰かにとって欠かせない唯一無二の存在となる「グローバル・シャープトップ」事業を通して、社会課題の解決に貢献してまいります。