食品によるからだの内側からのヘルスケア(クロロゲン酸)

食品機能

食品には3つの機能があることが知られています。からだをつくり、エネルギーを産生する「栄養」、嗜好性を左右する「おいしさ」、そして「生体調節」としての機能です。食品は、からだの内側から健康をサポートする重要な役割を果たしています。
花王は、食品の機能性や安全性に加えて、食べ続けるためのおいしさや食べ方、ふだんの生活に取り入れやすい食品形態とそのための加工技術など、さまざまな側面から研究を進めています。

コーヒーに含まれるポリフェノールであるクロロゲン酸類は、天然の抗酸化成分です。クロロゲン酸は、野菜類や果実類にも存在し、豊富な食経験を持つ成分です*1

クロロゲン酸類の構造を示す図。クロロゲン酸類は、一般に桂皮酸誘導体とキナ酸のエステル化合物と定義されます。コーヒー中にはカフェオイルキナ酸(CQA)、フェルロイルキナ酸(FQA)などの化合物が含まれており、これらの総称がクロロゲン酸類です 。

クロロゲン酸類の構造

コーヒー生豆のイメージ

花王は、クロロゲン酸類に血管のしなやかさに関係する血管内皮機能の優れた改善効果を見いだしました*2 。血管内皮機能の改善は、血圧*3 をはじめ、血流*4 や肌の状態*5 を改善することで、人が本来持つ恒常性の維持に貢献します。
このほかにもクロロゲン酸類には、脂質代謝を高めることによる内臓脂肪低減効果*6 や、自律神経に働きかけることによる睡眠の質の向上*7 などのさまざまな機能があることを見いだしています。

クロロゲン酸類の血管内皮機能改善効果を示すグラフ。健常な男性20名を対象としたヒト試験において、クロロゲン酸類を摂取した群はプラセボ群に対して、有意に血管拡張機能が改善した。

クロロゲン酸類の血管内皮機能改善効果
Ochiai R et al.(2004). Green coffee bean extract improves human vasoreactivity. Hypertens Res,27(10):731-737,

今後も人々の健康な毎日に役立つ食品を開発すると共に、食習慣、生活習慣の改善を支援する研究を続けていきます。

  • * 1 津志田藤二郎.(1998). 食品由来のフェニルプロパノイド系抗酸化成分. 食品工業, 41(14), 33-41.
  • * 2 Ochiai R et al.(2004). Green coffee bean extract improves human vasoreactivity. Hypertens Res,27(10):731-737,
  • * 3 Kozuma K et al.(2005). Antihypertensive effect of green coffee bean extract on mildly hypertensive subjects. Hypertens Res,28(9):711-718,
  • * 4 野村ら(2019). コーヒー豆由来クロロゲン酸摂取が冷水負荷後の末梢部皮膚温および皮膚血流に及ぼす効果. 日本生気象学会雑誌,56(2): 89-99.
  • * 5 Fukagawa S et al(2017). Coffee polyphenols extracted from green coffee beans improve skin properties and microcirculatory function. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry,81(9):1814-1822.
  • * 6 Watanabe T et al.(2019). Coffee Abundant in Chlorogenic Acids Reduces Abdominal Fat in Overweight Adults: A Randomized, Double-Blind, Controlled Trial .Nutrients,11(7). 1617.
  • * 7 Ochiai R et al. (2018).Effect of chlorogenic acids on fatigue and sleep in healthy males: A randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover study. Food Sci Nutr, 6(8):2530-2536.
Page Top