デング熱の基礎情報
デング熱は、蚊が媒介する感染症の一つです。原因となるウイルスは、フラビウイルス科のデングウイルスで4つの型があります。ネッタイシマカ、ヒトスジシマカによって媒介され、熱や頭痛、眼窩痛などの症状を引き起こします。デング熱の致死率はそれほど高くありません。しかし中には、デング出血熱という重篤な状態に進行する場合があり、治療が行なわれない場合の致死率は20%以上になります[1]。日本では、2014年に国内流行があり、注目を集めました。なおこの時の基本再生産数(R0)は7.78であったと言われています[2]。
デング熱の感染者数は年々増加しており、2019年には世界で470万人が感染しています。デング熱にかからないためには、蚊に刺されないことが重要です。
デングウイルスの解説図
引用文献
[1] WHO fact sheet “dengue and severe dengue” (2020) 参考URL:https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dengue-and-severe-dengue
[2] 嘉糠洋陸 (2016) なぜ蚊は人を襲うのか 岩波書店