Q.

【感染予防】ノロウイルスによる食中毒の感染予防対策について教えて?


A.

厚生労働省のノロウイルスに関するQ&Aにもとづいています。詳しくは下記の関連リンクをごらんください。

予防には手洗いが大切です。
石けんやハンドソープを十分に泡立て、ブラシなどを使用して手指を洗浄します。
すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭きます。
石けんやハンドソープ自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
*調理を行う前、食事の前、トイレに行った後、外出から帰ったときなど、手洗いを実行しましょう。

調理器具や調理台には次亜塩素酸ナトリウム、または加熱が有効です。
ノロウイルスを完全に失活化する方法には、次亜塩素酸ナトリウム、加熱があります。
調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム
(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことでウイルスを失活化できます。
また、まな板、包丁、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。
*次亜塩素酸ナトリウムは、高温で分解しますので、熱湯では用いないで下さい。

ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便の処理には十分注意しましょう。
ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便の中には大量のウイルスが存在します。処理の際には、感染したり、ウイルスが広がったりしないように十分注意する必要があります。詳しい方法は、下の関連リンクの①からごらんください。

■関連リンク■

■花王サイト内の関連リンク■

この情報で解決されましたか?

送信できませんでした。しばらく経ってからお試しください。

こちらのフォームにお寄せいただいたご意見への回答は行っておりません。
回答をご希望の場合は、お問い合わせ一覧よりお問い合わせをお願いいたします。

送 信 中…

ご回答いただきありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

Page Top