皮膚に異常が出た場合
ヘアカラーで染毛中に、頭皮や顔、首など皮膚に赤みやかゆみ、刺激、はれ、ブツブツなどの症状が出た場合は、ヘアカラーでかぶれる体質に変わってしまったと考えられます。すぐにヘアカラーを洗い流し、皮膚に異常が残る場合は、使用したヘアカラーを持って皮膚科に通院しましょう。
気分が悪くなった場合
すぐにヘアカラーを洗い流し、よく換気してください。めまい、息苦しさ、じんましんなどの症状が出ている場合は、すぐに使用したヘアカラーを持って医師の診察を受けてください。
※ヘアカラーで染毛中または染毛後に、かぶれやめまい、息苦しさ、じんましんなどの症状が一度でも出た場合は、その後、ヘアカラーを絶対に使用しないでください。(花王製品に限らず、すべてのヘアカラーを使用しない)
次にヘアカラーを使用すると、「アナフィラキシー」という重篤なアレルギー反応(全身じんま疹、呼吸困難など)等が起こることがあり、危険です。
※これまで何回も異常なくヘアカラーで染毛していた方でも、体質の変化などにより、突然かぶれるようになる場合もあります。毎回必ず染毛の48時間前にパッチテストを行ってください。
重篤なアレルギー症状を起こさないために
- 今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対にヘアカラーを使用しないでください。
- ヘアカラーで染毛する前には必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を正しく行い、体質の変化がないか確認しましょう。
> ヘアカラーをする前には、なぜ毎回皮膚アレルギー試験(パッチテスト)が必要なの?

- パッチテストおよび染毛中・染毛後に、赤み、かゆみ、刺激、はれ、ブツブツなどの皮膚の異常があったら、すでにヘアカラーにかぶれる体質になっていると考えられます。一度でも異常が出たら、その時点から一切ヘアカラーを使用しないでください。
- 現在は異常なく染毛している方も、できるだけヘアカラーが肌につかないようにしてください。①つきそうな箇所には油性のクリームをぬる、②首にはタオルをまく、③手袋をつける、④肩や腕は汚れてもよい衣類などでカバーする、などの方法で肌をガードしましょう。