参考資料: 2025年02月28日

  • ニュースリリース
  • 財団
  • 社会貢献

花王みらい共生財団 設立1年の進捗報告

~生活者のQOL向上をめざして~

一般財団法人花王みらい共生財団(理事長:竹内由美)は2023年9月の設立以降、生活者一人ひとりに寄り添い、清潔で美しく健やかで思いやりある暮らしにつながるさまざまな活動を通じて、すべての人々のこころ豊かなライフスタイルと安心で調和のとれた未来の実現をめざして活動しています。2024年度は、株式会社ガマ・イノヴァシ・ベルディカリ(PT.Gama Inovasi Berdikari)(社長:リダー・ヌルル・アズィーザ<Director: Ridha Nurul Azizah>以下、GIB)と株式会社ミライロ(社長:垣内俊哉 以下、ミライロ)の2社とパートナーシップ協定を締結し、インドネシアにおける水課題の解決に向けた取り組みと、国内の障がい者向け情報発信を開始しました。

雨水貯水タンクが設置され、共同で使用する予定の家族

インドネシアの水課題解決へ向けて(GIBとの取り組み)

インドネシアでは、地形やインフラの制約により、雨が降るにもかかわらず水へのアクセスが困難な地域が存在します。これにより、多くの住民が深刻な水不足に直面し、生活費の多くを水の購入に充てる状況が続いています。花王みらい共生財団は、GIBとともに雨水の有効活用による水課題の解決をめざした活動を「Program RAIN(Rahmat Allah untuk INdonesia*1 」と名付け、開始しました。2024年度は、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州グヌンキドゥル県 パンガン市 ギリムリョ村(Gunung Kidul県Panggang市Girimulyo村)において、公共利用を目的とした公民館や複数世帯が使用できるエリアに5,000Lサイズの雨水貯水システム「GAMA-Rain Filter(GRF)*2 」を7台設置しました。GRFは、電力を使用せずに雨水をろ過・貯水できるシステムであり、現地住民にて維持管理が可能なサステナブルな設備となります。また、設置工事には村の住民が参加し、一時的な雇用の創出にもつながりました。今後も、現地住民や自治体と協力しながら水課題の解決に向け、誰もが清潔で健康的な生活を送れる環境の整備を推進していきます。

  • * 1 インドネシア語の「Rahmat Allah untuk Indonesia」は日本語で「インドネシアに神の祝福を」の意
  • * 2 GIBが主力製品とする雨水貯水システムの名称で、電気を必要とせず、簡易的な3つのフィルターで雨水を浄化・貯水するシステム

障がい者向け情報発信(ミライロとの取り組み)

花王みらい共生財団は、障がい者やその家族が日常生活で直面する課題を理解し、それらの課題解決につながる情報発信をミライロと連携して行っています。2024年度は、障がい者が日常生活の中で感じる「困難な動作と場面」に焦点を当て、解決策を提供する情報コンテンツ「暮らしの工夫」シリーズをミライロのオウンドメディア「ミライロ通信」を通じて発信しました。また、情報をより多くの障がい者に届けるため、デジタル障がい者手帳「ミライロID」*3 のお知らせ通知機能を活用し、ID登録者全員に情報を配信しました。今後も、当事者視点を重視し、障がい者やその家族の声をもとに、新たな課題の抽出と情報発信を継続していきます。

  • * 3 ミライロが開発した障がいのある方に向けたスマートフォン用のアプリ

デジタル障害者手帳ミライロID登録者へお知らせが通知され、お知らせ通知をタップすると、ミライロ通信「暮らしの工夫」情報サイトが開かれる図

障がい当事者へ情報を届ける流れ*4

  • * 4 画像内表記について:花王みらい共生財団サイト内では「障害者」と表記しております。
    「障がい者」と表記をすると、視覚障がいのある方がご利用されるコンピュータの画面読み上げソフトウェアでは正しく読み上げられないためです。

花王みらい共生財団の理念

生活者一人ひとりに寄り添い、清潔で美しく健やかで思いやりに満ちた暮らしにつながるさまざまなシステムやソリューションを通じて、すべての人々のこころ豊かなライフスタイルと安心で調和のとれた未来の実現をめざします。

ニュースリリース内を検索

詳細検索
発表年月
から
まで
タイプ
タグ

ニュース内を検索

詳細検索
発表年月
から
まで
タイプ
タグ
Page Top