花王では、経営目標の達成や事業活動に悪影響を与える可能性を「リスク」、この「リスク」が顕在化することを「危機」とし、「リスクおよび危機管理に関する基本方針」に示された対応の優先順位(1. 人命尊重、2. 環境保護、3. 操業維持、4. 資産保持)に基づいて、事業全般にわたり生じ得るさまざまなリスクと危機を適切に管理しています。
リスクと危機の管理は、リスク・危機管理委員会で、管理体制と活動方針を定めています。部門、子会社、関連会社は、この活動方針に基づいて、リスクを把握、評価し、対応策を策定、実行することでリスクを管理しています。また、危機発生時には、緊急事態のレベルに応じた対策組織を立ち上げ、迅速かつ適切に対応することで被害、損害の最小化を図ります。これらの取り組みは、定期的および適時、経営会議、取締役会に報告しています。
花王は、持続的な利益ある成長と、事業活動を通じた社会のサステナビリティへの貢献に悪影響を与えるリスクとして、特に重要な14の主要リスクを、リスク・危機管理委員会、経営会議で選定し、主管部門が対応方針を策定して進捗管理を行なっています。そして、これら主要リスクの中で、経営への影響が特に大きく、対応の強化が必要なリスクを「コーポレートリスク」と定めて、年1回、社内外のリスク分析と経営層へのヒアリングなどを基に、経営会議でリスクテーマとリスクオーナー(テーマ対応の責任者:執行役員)を選定しています。各リスクオーナーは対策チームを立ち上げて検討を進め、年4回開催されるリスク・危機管理委員会で進捗管理を行なっています。
テーマ | リスク内容 | 主な取り組み |
---|---|---|
パンデミック | 新型コロナウイルス感染症の世界的流行に | より、社員の健康被害や操業の一時停止など が発生するリスク
|
大地震・自然災害 | 大地震や気候変動に伴う大型台風、洪水など | の自然災害による、社員や設備などの資産へ の被害および製品供給に支障をきたすリスク|
海外環境法規制 | 急激な環境法規制変更により、事業、操業が | 停止に至るリスク|
重大品質問題 | 重大品質問題の発生で社会的信用が失墜 | するリスク|
サイバー攻撃・ 個人情報保護 |
サイバー攻撃を含む意図的な行為や過失 | などにより個人情報が漏洩するリスク|
レピュテーション | SNSなどを通じて当社への批判的な評価や | 誤った情報が拡散し、ブランド価値や社会的 信用が低下するリスク|
デジタルメディア 活用 |
広告などでの不適切表現の拡散やステルス | マーケティングなどが発生するリスク