2025年10月07日

  • トピックス
  • サステナビリティ
  • 社会貢献

若手芸術家育成支援―「第23回東京音楽コンクール」を主催

花王は、メセナ活動の一環として、東京文化会館が2003年に開始した「東京音楽コンクール」を支援しています。
このコンクールは、東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、読売新聞社、花王株式会社、東京都の四者が主催し、芸術家としての自立をめざす可能性に富んだ新人音楽家を発掘し、育成・支援を行うことを目的としています。
本選では、出場者がオーケストラと共演できるほか、聴衆による投票で最も多くの票を得た出場者に「聴衆賞」が贈られます。
審査は現役の演奏家を中心とする体制で行われ、入賞後には出演機会の提供やリサイタル支援など、手厚いサポートが用意されています。その点で、ほかに類を見ない日本を代表するコンクールです。
また、海外にも門戸を開き、出場者の国籍や居住地を問うことなく、国際色豊かで質の高い音楽家を発掘する機会となっています。

2025年度実施報告

2025年度は、4月にピアノ、木管、声楽の3部門の応募受付を行ない、応募総数は421名にのぼりました。第一次予選、第二次予選を経て、8月27日から31日にかけて本選が行われ、各部門の入賞者が決定しました。会場となった東京文化会館には、多くの方々が来場し、熱演に耳を傾けました。

第23回 ピアノ部門表彰式

入賞者 ※敬称略

ピアノ部門 本選結果

【第1位】 本堂 竣哉
【第2位】 和田 華音
【第3位】 間世田 采伽
【入賞】 高見 真智人、中澤 真唯
【聴衆賞】 本堂 竣哉

ピアノ部門1位・聴衆賞 本堂 竣哉さん

木管部門 本選結果

【第1位】 三界 達義(クラリネット)
【第2位】 栗山 かなえ(クラリネット)
【第3位】 リー・ティエンユウ(ファゴット)
【入賞】 齋藤 華香(フルート)、森松 風仁(ファゴット)
【聴衆賞】 栗山 かなえ(クラリネット)

木管部門1位 三界 達義さん

声楽部門 本選結果

【第1位】 チョン・ガンハン(テノール)
【第2位】 砂田 愛梨(ソプラノ)
【第3位】 宮下 嘉彦(バリトン)
【入賞】 七澤 結(ソプラノ)
【聴衆賞】 砂田 愛梨(ソプラノ)

※同順位の場合は、演奏順に記載しています。

声楽部門1位 チョン・ガンハンさん

審査員 ※敬称略

ピアノ部門

東 誠三* 、有森 博、上原 彩子、岡田 博美、若林 顕、シン・スジョン(元ソウル大学校音楽大学学長)、ボリス・ペトルシャンスキー(イモラ国際ピアノアカデミー教授)

  • * 部門審査員長

木管部門

上野 由恵(Fl)、金子 亜未(Ob)、近藤 那々子(Ob)、フリスト・ドブリノヴ(Fl)、アレッサンドロ・ベヴェラリ(Cl)、三界 秀実(Cl)、水谷 上総(Fg)、吉田 將(Fg)* 、ヘンリク・ヴィーゼ(Fl・バイエルン放送交響楽団首席奏者)

  • * 部門審査員長

声楽部門

市原 多朗(Ten)、大倉 由紀枝(Sop)、大島 幾雄(Br)* 、久保田 真澄(Bs)、高橋 薫子(Sop)、竹本 節子(Mez)、永井 和子(Mez)、堀内 康雄(Br)、彌勒 忠史(Ct)、吉田 浩之(Ten)、ヴィンチェンツォ・デ・ヴィーヴォ(イタリア サン・カルロ劇場元芸術監督)

  • * 部門審査員長

部門共通

下野 竜也(指揮者)

コンクール顧問

堀 正文(NHK交響楽団名誉コンサートマスター)、フィリップ・マヌリ(作曲家)

総合審査員長

野平 一郎(作曲家、東京文化会館音楽監督)

「優勝者コンサート」を開催予定

入賞者には、東京文化会館が主催する事業等への出演が予定されています。
2026年1月12日(月・祝)には、2025年度の各部門の優勝者が、東京文化会館が主催する「優勝者コンサート」において、下野竜也の指揮のもと、東京フィルハーモニー交響楽団と共演します。
若き音楽家の熱演に是非ご期待いただき、会場での温かいご声援をお願いいたします。

公演情報の詳細

Page Top