花王は「豊かな共生世界の実現」には、科学技術から生まれる革新的なイノベーションが必要であると考え、科学技術を担う人財の育成を応援しています。
その一環として、「JSEC(高校生・高専生科学技術チャレンジ)」(主催:朝日新聞社、テレビ朝日)に、2005年の第3回から協賛し、2016年からは特別協賛社として、毎年優れた作品に花王賞、花王奨励賞を贈呈しています。
3月26日(水)~27日(木)の2日間、花王賞と花王奨励賞の受賞校をお招きし、研究所の見学や社員との交流を目的とした「スタディツアー」を開催しました。今回の「スタディツアー」には、受賞校の静岡理工科大学 静岡北高等学校、早稲田大学高等学院の生徒6名、教員3名をお招きしました。
1日目はすみだ事業場において、花王ミュージアムと研究所の見学、および若手研究者との交流会を実施しました。ヘアケア研究所の見学では、シャンプーの泡や泡タイプのヘアカラーを実際に手に取り、商品ごとに異なる性質や感触を比較していただきました。感覚科学研究所の見学では、香料調合室で香りの評価を行うなど、企業における研究の現場を体感していただきました。その後、花王の若手研究者が自身のキャリアを紹介し、高校時代から研究者になるまでの道のりをお話ししました。
参加した高校生からは「進路を決める際の選択肢が広がった」「世の中に役立つ製品につながる企業での研究も魅力がある仕事と感じた」といった声が寄せられました。
花王ミュージアムの見学
記念撮影
研究員との交流会
2日目は茅場町の本社で「受賞研究発表会」を開催し、各受賞校が受賞した研究作品の発表を行いました。会場に集まった社員からは多くの質問が寄せられ、質疑応答の時間が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。
発表した高校生からは「たくさんのアドバイスをもらえてよかった」「社員さんの質問から多くの気づきを得ることができ、研究を見直すよいきっかけになった」との感想をいただきました。参加した社員からは「ハイレベルな研究に感動を覚えた」「こんなにも楽しく研究している姿に胸が打たれた」といった声があがり、互いに交流を深める充実した時間となりました。
また、先輩受賞者としてJSEC2021で花王賞を受賞した松井了子さん(筑波大学在学中)も参加し、当時の研究内容と現在の取り組みについてお話しいただきました。
この様子は、花王グループ社員にもオンラインで公開しています。
研究発表会の様子
研究発表・交流会に参加した皆さん
花王は、これからも本コンテストへの協賛を通じて、世界にはばたく若きサイエンティストを応援し、共に未来を切り開いてまいります。