発表資料: 2025年05月14日

  • ニュースリリース
  • サステナビリティ
  • 財団
  • 社会貢献

公益財団法人 花王芸術・科学財団

花王科学賞 受賞者(2名)決定 および贈呈式・受賞記念講演会 開催

公益財団法人 花王芸術・科学財団(理事長・長谷部佳宏)は、このたび、2024年度の花王科学賞の受賞者2名を決定し、2025年5月30日に贈呈式並びに受賞記念講演会を開催いたします。

花王科学賞は、「表面の科学」をテーマに、「化学・物理学」「医学・生物学」の分野で、独創的・先駆的な研究業績をあげ、将来を嘱望される45歳以下の優秀な研究者を各大学から推薦いただき、財団の選考委員により選考されるものです。1998年の創設以来、これまでの受賞者は、それぞれの分野で活躍しています。

このたび、「化学・物理学」分野は22名、「医学・生物学」分野は18名の推薦応募の中から、下記の2名に決定いたしました。

2025年5月30日、花王株式会社すみだ事業場内セミナーハウスにおいて、受賞を記念して贈呈式と記念講演会を開催いたします。

2024年度 花王科学賞 受賞者

分野 受賞者
化学・物理学 山内 悠輔 (ヤマウチ ユウスケ)氏 静岡県出身
名古屋大学大学院 工学研究科 卓越教授
受賞研究テーマ:
『電気化学的ミセル集積法による導電性メソ多孔体の創製』
医学・生物学 増田 隆博 (マスダ タカヒロ)氏 山口県出身
九州大学 生体防御医学研究所 教授
受賞研究テーマ:
『脳境界を標的とした統合的解析による脳形成メカニズムおよび細胞特性の理解』

<総 計>1998年度~2024年度
授与件数:52件、賞金累計:8,450万円
受賞者には賞状と副賞300万円、記念品(腕時計)を授与いたします。

選考委員

  • 化学・物理学 選考委員
選考委員長 川合 眞紀 自然科学研究機構 機構長、東京大学名誉教授
選考委員 相田 卓三 理化学研究所 創発物性科学研究センター(CEMS)創発ソフトマター機能研究グループ グループディレクター、東京大学 東京カレッジ 卓越教授
青野 正和 物質・材料研究機構 名誉フェロー
川上 浩良 東京都立大学都市環境科学研究科 教授
君塚 信夫 九州大学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 特任教授・総長補佐(JST SPRINGプログラムの九大K2-SPRING事業統括)
  • 医学・生物学 選考委員
選考委員長 吉森 保 大阪大学栄誉教授、大阪大学大学院医学系研究科 特任教授
選考委員 天谷 雅行 慶應義塾大学 常任理事、医学部皮膚科学 教授
岡部 繁男 東京大学 副学長、大学院医学系研究科 教授
仁科 博史 東京科学大学総合研究院 院長、難治疾患研究所 教授
柳田 素子 京都大学大学院医学研究科 教授

贈呈式・受賞記念講演会 開催日時

日時 2025年5月30日(金) 10:00~12:10
場所 花王株式会社すみだ事業場内セミナーハウス(東京都墨田区文花2-1-3)
なお、同日午後には2024年度助成研究の発表・交流会が開催される予定です。

<公益財団法人 花王芸術・科学財団の概要>

当財団は1990年に花王株式会社の100周年を記念し、芸術文化支援を行う財団として設立されました。1997年には科学技術分野の研究支援へも事業を拡大し、芸術と科学技術の支援を併せ持つ「花王芸術・科学財団」として名称変更。2010年に公益法人制度改革による公益認定を受け、現在に至ります。
芸術分野と科学技術分野への助成・顕彰事業のほかに、女性研究者支援や奨学金支援など、さまざまな事業を行っております。

理事長:長谷部 佳宏(花王株式会社 代表取締役 社長執行役員)

問い合わせ

公益財団法人 花王芸術・科学財団

03-3660-7055

ニュースリリース内を検索

詳細検索
発表年月
から
まで
タイプ
タグ

ニュース内を検索

詳細検索
発表年月
から
まで
タイプ
タグ
Page Top