花王と京都大学、「使用済み紙おむつの炭素化リサイクルシステム」の実証実験を愛媛県西条市で開始
化粧品のチューブ容器にバイオポリエチレンを採用
第11回花王国際こども環境絵画コンテストの入賞作品を「第11回コンテスト(2020年)」に掲載しました
花王・ライオンが協働してスマート物流への取り組みを開始
「ベトナム衛生プログラム」で、清潔・衛生習慣の定着に向けた活動を継続して展開
花王、第3回「がんアライアワード」でゴールドを受賞
「花王社会起業塾 10周年記念講演会」をオンラインで開催
花王、CDPから「気候変動」「森林」「水」の分野で最高評価を獲得
「第11回 花王国際こども環境絵画コンテスト」審査結果のお知らせ
教材提供のご案内 「パーム油ってなぁに?~私と世界とのつながりを探る~」
花王、欧州で展開するヘアケアブランドで固形シャンプーを発売
花王、7年連続で「Dow Jones Sustainability World Index」に選定
花王グループ、「令和2年7月豪雨」被災地支援活動 建設型応急仮設住宅に向けて「花王 生活用品セット」を提供
「南三陸町ボランティア&スタディツアー」をオンラインで開催
若手芸術家育成支援 ― K-BALLET YOUTH年間特別プロジェクトに特別協賛
「モルトンブラウン」、バス&ボディとハンドコレクションで、ボトル容器に50%再生プラを使用
「社会起業塾『キックオフ研修』特別講座」をオンラインで開催
花王・ライオンが協働してリサイクル実証実験を開始
花王と和歌山市、SDGs推進に関する連携協定を締結
花王、アピカルグループ、アジアンアグリがインドネシアの小規模パーム農園の支援プログラム「SMILE」を開始
花王が開発したフィルム容器「Tube Like Pouch」(チューブライクパウチ)を欧米ヘアケアブランドで採用
公開シンポジウム『未来~わたしたちにできること~』 2020年11月21日(土)開催
化粧品売り場で環境配慮の取り組みを実施
花王グループ、乳がん早期発見啓発活動 「ピンクリボンキャンペーン」を実施
近畿化学協会2019年度「環境技術賞」&セルロース学会2019年度「技術賞」をダブルで受賞
9年目の「中国清潔・節水全国運動(清洁节水中国行)」を中国生態環境部と共同で実施
若手芸術家育成支援 ― 「第18回東京音楽コンクール」を主催
「花王社会起業塾」 2020年度支援対象起業家決定
プラスチック包装容器資源循環の推進に向けて花王とライオンがリサイクリエーション活動の協働を開始
「花王・教員フェローシップ」の活動成果をまとめた特設サイトを開設
「JSEC2019(第17回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」花王賞・花王特別奨励賞受賞校による研究交流会をオンラインで開催
ワンウェイプラスチックの水平リサイクルに向けた資源循環型モデル事業の実証を開始
軽い力で押すだけでフィルム容器から一定量の液が出せる「らくらくスイッチ」を実用化
「モルトンブラウン」、ハンドウォッシュのつめかえプログラムを開始
第10回花王国際こども環境絵画コンテスト動画公開(2020年5月11日公開)
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が選定するすべてのESG指数の構成銘柄に継続採用
各地における豪雨被害を受けられました皆さまにお見舞いを申し上げます
最前線で感染症に対応する医療従事者に向けヘルスケアを中心とした「花王グループ製品セット」を提供
花王、コスメティックスヨーロッパとBBCストーリーワークスの共同制作ドキュメンタリーフィルムシリーズに参画
民間企業19社で構成する「ESG情報開示研究会」の発足と参画について
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
日本化学工業協会のJIPS賞を4年連続で受賞
「花王社会起業塾」 2020年度塾生の募集開始
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
花王、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」の進捗状況を公表
花王、2019年末時点での国内購入電力の再生可能エネルギー比率50%を達成
花王が提案する「Kirei Lifestyle」を体現するブランド「MyKirei by KAO」を米国で新発売
花王 小田原事業場が生物多様性に配慮した取り組みで第三者認証(ABINC「いきもの共生事業所」)を取得
「第11回 花王国際こども環境絵画コンテスト」募集開始
花王、「プラスチック製アイキャッチシール廃止」を推進
花王、「プラスチックボトルレス化」を推進 この春より「スマートホルダー」の店頭販売を本格的に開始
花王ファミリーコンサート in 栃木「木嶋 真優 ヴァイオリンリサイタル」公演中止のお知らせ
花王ファミリーコンサート in 神栖「錦織 健 テノール・リサイタル」公演中止のお知らせ
花王、令和元年度「第16回LCA日本フォーラム表彰」において最高賞の経済産業省 産業技術環境局長賞を受賞
「花王・みんなの森づくり活動」 2019年度募集の支援団体決定
花王、環境省の「ESGファイナンス・アワード」において環境サステナブル企業部門で金賞を受賞
花王、環境への取り組みが評価されコーポレートナイツ社の「Carbon Clean 200」に2年連続で選定
花王、14年連続で「World’s Most Ethical Companies®」(世界で最も倫理的な企業)に選定
横浜国立大学の講座「リスク社会とコミュニケーション」に協働
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」に協賛
「家庭でできる菌・ウイルス対策」を一覧できる特集ページがオープンしました
花王ハートポケット倶楽部「2019年度茨城地区地域助成」の贈呈式を実施
新型コロナウイルス感染症への対策支援について
「花王社会起業塾」中間レビューミーティングを実施
花王、CDPの「サプライヤーエンゲージメント評価」で3年連続で最高評価を獲得
花王、CDPから「水」の分野で最高評価を獲得
花王、ジェンダーに関する情報開示と男女平等への取り組みが評価されブルームバーグ社の「2020年 男女平等指数」に選定
花王、CDPから「気候変動」の分野で最高評価を獲得
花王、サステナビリティの観点で世界の企業を評価するコーポレートナイツ社の「Global 100 Most Sustainable Corporations in the World」に2年連続で選定
花王、「インドネシア 月経衛生管理改善プロジェクト」を実施
「第17回 高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)」で花王賞、花王特別奨励賞を決定
第10回花王国際こども環境絵画コンテストの表彰式を12月7日に実施し、その様子を「第10回コンテスト(2019年)」に掲載しました
環境展示会「エコプロ2019」出展報告
南三陸町で、現地見学と農業ボランティア体験 第6弾を実施
地元に密着した健康活動の支援と自治体と協働した健康づくり活動を実施
「花王ハートポケット倶楽部」支援先による講演会を社内で開催
「花王・教員フェローシップ」参加報告会を実施
花王、「第2回エコプロアワード」で、優秀賞の「エコプロ2019実行委員長賞」を受賞
「花王ファミリーコンサート in 西条」を開催
花王、「令和元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を対策活動実践・普及部門で受賞
「第10回花王国際こども環境絵画コンテスト」審査結果のお知らせ
花王、北海道北見市で「リサイクリエーション」を実施
花王社会起業塾 「活動紹介&成果報告 アイデア交換会」を開催
花王、「タイ北部“FURUSATO”環境保全プロジェクト」第2期を開始
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
花王、「リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞
令和元年台風19号の災害に対する支援について
「ベトナム衛生プログラム」で、清潔・衛生習慣の定着に向けた活動を展開
令和元年台風19号による被害を受けられました皆さまにお見舞いを申し上げます
花王 持続可能なパーム油サプライチェーンの確立に向け、小規模パーム農園との対話を実施
「花王ファミリーコンサート in 酒田」を開催
「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」と川崎市が共同で、体験型環境教育プログラム「夏休みチャレンジ2019」を実施
容器包装の減量化をめざす「九都県市 容器&包装ダイエット宣言2019キャンペーン」に参加
「ツール・ド・東北2019」に協賛、参加するライダーや応援する地元住民の皆さんと交流
ESG投資のための株価指数 「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」の構成銘柄に採用
花王、6年連続で「Dow Jones Sustainability World Index」に選定
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
花王グループ、乳がん早期発見啓発活動 「ピンクリボンキャンペーン」を実施
「社会起業塾『キックオフ研修』講演会」を開催
「花王社会起業塾」 活動紹介動画公開
花王が支援するウガンダの社会起業家が第7回アフリカ開発会議(TICAD7)サイドイベントで登壇
「花王社会起業塾」 2019年度支援対象起業家決定
花王グループ社員が「東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト」に参加
「花王・みんなの森づくり活動」 2019年度助成対象団体を募集
ESG投資のための株価指数「FTSE4Good Index Series」「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に採用
花王、「FSCフォレストウィーク 2019」に特別協賛
花王の温室効果ガス削減目標がSBTイニシアチブの認定を取得
花王、「Euronext Vigeo World 120 Index」に3年連続5度目の選定
「花王・みんなの森づくり活動」 2019年助成目録贈呈式を開催
花王、日本ボッチャ協会のゴールドパートナーに決定
Washing Systems社が米国で EPA 2019年度グリーンケミストリーチャレンジ賞を受賞
「ラクラクecoパック」と「スマートホルダー」が、海ごみゼロアワード イノベーション部門 環境大臣賞を受賞
花王、「G20 イノベーション展」へ出展
花王、和歌山県主催「第18回わかやま環境賞」で大賞を受賞
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
「日本TCGF」におけるプラスチック廃棄物問題への取組みについて
「花王ファミリーコンサート in 和歌山」を開催
公益財団法人 花王芸術・科学財団 花王科学賞 受賞者(2名)決定 および 贈呈式・受賞記念講演会 開催について
「花王ファミリーコンサート in 栃木」を開催
「持続可能なパーム油のための日本ネットワーク(JaSPON)」へ参画
「花王社会起業塾」 2019年度塾生の募集開始
花王、神奈川県鎌倉市で「リサイクリエーション」を実施
「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」(花王、味の素、イースクエア)が、夏休みに、川崎市と共同で体験型環境教育プログラムを実施
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
「日本・オーストリア外交樹立150年記念 ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」に協賛
花王、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」を発表
2018年度 社会貢献活動報告書
花王ハートポケット倶楽部 「みらいポケット基金」助成先による「活動報告会」と「助成決定贈呈式」を開催
高校生科学技術チャレンジ(JSEC)2018スタディツアーを開催
全国の事業場で「東北と『食』でつながろう」企画を開催
栃木工場と豊橋工場で太陽光発電設備が稼働
「第10回 花王国際こども環境絵画コンテスト」募集開始
8年目の「中国清潔・節水全国運動(清洁节水中国行)」を中国環境保護部と共同で実施
花王ハートポケット倶楽部「2018年度和歌山地区地域助成」の贈呈式を実施
花王ハートポケット倶楽部「2018年度栃木地区地域助成」の贈呈式を実施
釜石市「#Thank You From KAMAISHI」を応援
花王、SDGsに貢献する活動の動画をロイター特設サイトで公開
花王、ヨーロッパでサステナブルな包装容器を採用
公益財団法人 花王芸術・科学財団 2019年度助成先 「芸術文化活動」79件と「花王科学奨励賞」10件を決定
「花王・みんなの森づくり活動」 2018年度募集の支援団体決定
花王、13年連続で「World’s Most Ethical Companies」 (世界で最も倫理的な企業)に選定
2019年度 「花王・教員フェローシップ」 募集開始
第7回「みちのく復興事業シンポジウム」開催のご案内
東北の事業団体に向けて「事業ブラッシュアップ・キャンプ2019」を開催
花王ハートポケット倶楽部「2018年度茨城地区地域助成」の贈呈式を実施
花王、CDPの「サプライヤー・エンゲージメント評価」で最高評価を2年連続で獲得
ウガンダで月経衛生環境の改善をめざすプロジェクトへの支援を開始
「花王社会起業塾」レビューミーティングを実施
花王グループ、「化粧品点字シール」(墨字入り)をリニューアル
花王、初経教育教材「からだのノート おとなになるということ CD版」を改訂
花王、徳島県上勝町で「リサイクリエーション」を実施
花王、サステナビリティの観点で世界の企業を評価する コーポレートナイツ社の「Global 100 Most Sustainable Corporations in the World」に初選定
花王、CDPから「ウォーター」の分野で最高評価を獲得
花王、ジェンダーに関する情報開示と男女平等への取り組みが評価され ブルームバーグ社の「2019年 男女平等指数」に初選定
「高校生科学技術チャレンジ(JSEC2018)」で花王賞、花王特別奨励賞を決定
第9回花王国際こども環境絵画コンテストの表彰式を12月8日に実施し、その様子を「第9回コンテスト(2018年)」に掲載しました
環境展示会「エコプロ2018」出展報告
花王の健康知見を生かして行政と連携した健康づくり活動を実施
RSPOによるFGV Holding Berhadのパーム油搾油工場に対する認証停止の報道について
応急仮設住宅に向けて、冬の暮らしをサポートする「花王 生活用品セット」を提供
「花王社会起業塾オープンダイアログ」を開催
花王USAで、太陽光発電設備が稼働
「花王・教員フェローシップ」参加報告会を実施
「第9回花王国際こども環境絵画コンテスト」審査結果のお知らせ
花王グループの国内生産拠点において、CO2排出量ゼロ電力の使用を加速
「花王ファミリーコンサート in 酒田」を開催
IOIグループからのRSPO認証パーム油購入再開について
「持続可能なパーム油のための日本ネットワーク(JaSPON)」の立ち上げ宣言を行ないました
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
花王、Future Earth、東京大学IR3Sと共に、「未来洗浄研究会」設立
「花王ハートポケット倶楽部」活動報告会を開催
南三陸町を訪れ、現地見学と農業ボランティア体験 第5弾を実施
立命館大学の学生主催のSDGs体験型イベント「Sustainable Week 2018」に協賛
「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」に協賛
若手芸術家育成支援 ― 「第16回東京音楽コンクール」を主催
花王、ベトナムにおける清潔・衛生習慣の定着に向けた「ベトナム衛生プログラム」を開始
ベトナムで衛生環境の改善をめざす「学校衛生プロジェクト」を支援
花王、新たにGPIFが選定したESG投資のための株式指数 「S&P/JPX カーボン・エフィシエント指数」の構成銘柄に採用
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
公開シンポジウム「これからの家族を考える」シリーズ 第3回 『かわる家族 かわらぬ家族』 2018年11月20日(火)開催
容器包装の減量化をめざす「九都県市 容器&包装ダイエット宣言2018キャンペーン」に参加
「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」と川崎市が共同で、体験型環境教育プログラム「夏休みチャレンジ2018」を実施
花王、5年連続で「Dow Jones Sustainability World Index」に選定
花王グループ、「ピンクリボンアドバイザーによるがん教育プロジェクト」への支援を開始
「花王社会起業塾」 2018年度支援対象起業家決定
「北海道胆振東部地震」に対する支援について
花王 持続可能なパーム油サプライチェーンの確立に向け、小規模パーム農園との対話を実施
上海工場(上海花王有限公司)で太陽光発電設備が稼働
「東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト」に花王グループ社員が参加
「FSC認証材の調達宣言」を日本企業6社と共同で発表
今年もスマイルとうほくプロジェクトの活動を開始
「花王・みんなの森づくり活動」 2018年度助成対象団体を募集
タイ工場(花王インダストリアル(タイランド))で太陽光発電設備が稼働
ESG投資のための株価指数「FTSE4Good Index Series」「FTSE Blossom Japan Index」「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」の構成銘柄に採用
花王は、石巻市(宮城県)にて「リサイクリエーション」活動の社会実装の実現に取り組んでいます
「平成30年7月豪雨」災害に対する支援について
未来の科学者を応援する「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)2018」の募集開始の告知
「花王・みんなの森づくり活動」 2018年助成目録贈呈式を開催
昨年に続き、花王賞受賞校がIntel ISEF2018で優秀賞を受賞
小田原工場(花王コスメプロダクツ小田原)でCO2排出量ゼロ電力の使用を開始
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
花王、「Euronext Vigeo Eiris World 120 Index」に2年連続4度目の選定
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
公益財団法人 花王芸術・科学財団 花王科学賞 受賞者(2名)決定 および 贈呈式・受賞記念講演会 開催について
花王と九州大学と持続可能な開発目標SDGs達成に向けた制作活動を開始
「花王ファミリーコンサート in 栃木」公演を開催
学校と連携した次世代育成につながる活動を推進 (2017年度活動報告)
「花王社会起業塾」 2018年度塾生の募集開始
「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」(花王、味の素、イースクエア)が、夏休みに、川崎市と共同で体験型環境教育プログラムを実施
マレーシアの花王ペナングループ* で太陽光発電設備が稼働
愛媛工場(花王サニタリープロダクツ愛媛)で太陽光発電設備が稼働
「スマートホルダー&ラクラクecoパック」第57回ジャパン パッケージング コンペティション最高賞の「経済産業大臣賞」を受賞
「花王統合レポート 2018」を公開
2017年度 社会貢献活動報告書
東日本大震災復興応援企画「東北と『食』でつながる3日間」を開催
JSEC2017スタディツアーを開催
「第9回 花王国際こども環境絵画コンテスト」募集開始
女川町(宮城県)の活性化に使用済みのつめかえパックを使って花王が貢献
7年目の「中国清潔・節水全国運動(清洁节水中国行)」を中国環境保護部と共同で実施
花王ハートポケット倶楽部「2017年度栃木地区地域助成」の贈呈式を実施
花王ハートポケット倶楽部「2017年度和歌山地区地域助成」の贈呈式を実施
花王川崎工場が生物多様性に配慮した取り組みで第三者認証(ABINC「いきもの共生事業所」)を取得
公益財団法人 花王芸術・科学財団 2018年度助成先 芸術文化活動70件と「花王科学奨励賞」10件を決定
花王グループ 東日本大震災復興支援 2017年度の活動報告
花王、第14回LCA日本フォーラム奨励賞を受賞
「花王・みんなの森づくり活動」 2017年度支援団体決定
「第6回みちのく復興事業シンポジウム」開催のご案内
2018年度 「花王・教員フェローシップ」 募集開始
「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」に協賛します
RobecoSAM社のサステナビリティ評価で「ブロンズクラス」に選定
第3回ACAP消費者志向活動表彰「消費者志向活動章」を受章
花王、「第21回 環境コミュニケーション大賞 優良賞」を受賞
12年連続で「World's Most Ethical Companies(世界で最も倫理的な企業)」に選定
花王、CDPの「サプライヤー・エンゲージメント評価」で最高評価を獲得
災害時に備える、花王の清潔情報サイト「そなえーる」を開設
第8回花王国際こども環境絵画コンテストの表彰式を12月9日に実施し、その様子を「第8回コンテスト(2017年)」に掲載しました
環境展示会「エコプロ2017」出展報告
「高校生科学技術チャレンジ(JSEC2017)」で花王賞、花王特別奨励賞を決定
花王ハートポケット倶楽部「2017年度茨城地区地域助成」の贈呈式を実施
「花王・教員フェローシップ」参加報告会を実施
「花王ファミリーコンサート in 西条」を開催
「花王社会起業塾」オープンダイアログを開催
花王、エコプロ2017で「リサイクリエーション®」の特設コーナーを設置
「第8回花王国際こども環境絵画コンテスト」審査結果のお知らせ
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
「アタック」の容器にFSC認証紙を導入
「花王ファミリーコンサート in 酒田」を開催
南三陸町で、現地見学と農業ボランティア体験 第4弾を実施
石巻市川の上地区で、地域住民の健康度向上とコミュニティ形成の取り組みを開始
花王「調達先ガイドライン」を改訂し、Sedexの活用をさらに推進
「北斎とジャポニスム」展に協賛します
新しい暮らしを営む災害公営住宅訪問で、東北の皆さんと笑顔の交流
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
容器包装の減量化をめざす「九都県市 容器&包装ダイエット宣言2017キャンペーン」に参加
「東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト」に花王グループ社員が参加
公開シンポジウム「これからの家族を考える」シリーズ 第2回『進化しているのか 家族』 2017年11月17日(金)開催
花王 トレーサビリティと透明性の確立をめざし、ブルーナンバーに参画
「花王社会起業塾」 2017年度支援対象起業家決定
花王、4年連続で「Dow Jones Sustainability World Index」に選定
芸術文化活動支援 ― 新国立劇場開場20周年記念特別公演『ニューイヤー・バレエ』に協賛
若手芸術家育成支援 ― 「第15回東京音楽コンクール」を主催
米国ハリケーン「ハービー」による被災地支援について
花王グループ、乳がん早期発見啓発活動 “ピンクリボンキャンペーン”を実施
障がいのある方の“働きたい”を支援する、就労実習の場を設置
「第49回九州盲女性指導者研修会」にて花王製品をご紹介
<お知らせ>「地域の健康を住民で支えあう健康づくり活動」の効果を確認
<お知らせ>花王和歌山工場が日本能率協会主催の2017年度「GOOD FACTORY賞」で「ものづくり人材育成貢献賞」を受賞
「花王・みんなの森づくり活動」 2017年度助成対象団体を募集
東北復興支援「おたがいからだづくりサポーター」養成講座の取り組みを専門家に広く発信
<お知らせ>GPIF選定の新ESG指数「FTSE Blossom Japan Index」と「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」に採用
<お知らせ>九州北部大雨災害被害に対する支援について
若手芸術家育成支援 ― K-BALLET YOUTH 第3回公演「眠れる森の美女」に特別協賛
未来の科学者を応援する「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)2017」の募集開始
「花王・みんなの森づくり活動」2017年目録贈呈式を開催
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
「花王ファミリーコンサート in 和歌山」を開催
花王の環境サイトのリニューアルについて
アジア最大級の環境展示会「エコプロダクツ国際展2017」に、花王グループが出展
JSEC2016花王賞受賞校がIntel ISEF2017で優秀賞 機械工学部門で2等受賞
公益財団法人 花王芸術・科学財団 花王科学賞 受賞者(2名)決定 および 贈呈式・受賞記念講演会 開催について
花王、「Euronext Vigeo Eiris World 120 Index」に選定
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
花王が和歌山市内の小学4年生に和歌山の歴史と環境を学ぶ教材を制作
<お知らせ>花王和歌山工場が、社会・環境貢献緑地評価システムの最高位を取得
<お知らせ>「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」が、夏休みに、川崎市と共同で、体験型環境教育プログラムを実施
「花王ファミリーコンサート in 栃木」10回記念公演を開催
2016年度 社会貢献活動報告書
JSEC2016スタディツアーを開催
「花王社会起業塾」2017年度塾生の募集開始
「花王統合レポート 2017」を発行
「ピンクリボンウォーク2017」に参加しました
花王ハートポケット倶楽部「2016年度和歌山地区地域助成」の贈呈式を実施
花王ハートポケット倶楽部「2016年度栃木地区地域助成」の贈呈式を実施
花王ハートポケット倶楽部 「みらいポケット基金」2016年度決定の助成先を迎えて贈呈式を開催
「日タイ修好130周年記念特別展 タイ~仏の国の輝き~」に協賛します
「花王グループ社員ボランティア 東日本大震災復興支援活動報告会」を開催
<お知らせ>花王、高齢者のくらしや健康をサポートする情報を発信
「第8回 花王国際こども環境絵画コンテスト」募集開始
<お知らせ>花王、6年目の「中国清潔・節水全国運動(清洁节水中国行)」を中国環境保護部と共同で実施
花王、11年連続で「World’s Most Ethical Companies(世界で最も倫理的な企業)」に選定
<お知らせ>2017年も東日本大震災の復興支援活動を継続
花王グループ東日本大震災復興支援 2016年度の活動報告
公益財団法人 花王芸術・科学財団 2017年度助成先 芸術文化活動76件と「花王科学奨励賞」10件を決定
「花王・みんなの森づくり活動」2016年度支援団体決定
「第5回みちのく復興事業シンポジウム」開催のご案内
2017年度「花王・教員フェローシップ」募集開始
花王、「第20回 環境コミュニケーション大賞 優良賞」を受賞
花王、世界的な社会的責任投資インデックス「FTSE4Good」に10年連続で採用
花王、RobecoSAM社のCSR格付けで「ブロンズクラス」に選定
「消費者志向宣言」を掲載しました
花王、小学校向けの初経教育の支援活動を拡大
「高校生科学技術チャレンジ(JSEC2016)」で花王賞、花王特別奨励賞を決定
第7回花王国際こども環境絵画コンテストの表彰式を12月10日に実施しました その様子を「第7回コンテスト(2016年)」に掲載しました
環境展示会「エコプロ2016」出展報告
花王ハートポケット倶楽部「2016年度茨城地区地域助成」の贈呈式を実施
「熊本地震」復興支援の取り組み
「花王・教員フェローシップ」参加報告会を実施
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
酒田地区で「花王ファミリーコンサート in 酒田」を開催
南三陸町で、現地見学と農業ボランティア 第三弾を実施
「花王社会起業塾2016年度キックオフ&2015年度修了報告会」を開催
インターンシップ(就業体験)の「システム系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
「東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト」に社員が参加
RSPOによるIOIグループの認証停止解除への対応について
若手芸術家育成支援―「第14回東京音楽コンクール」を主催
「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」と川崎市が共同で、体験型環境教育プログラム「夏休みチャレンジ」を実施
「サステナビリティレポート(英文)」に「Kao Sustainability Report 2016 (For the year ended December 31, 2015)」を掲載しました
2015年度 社会貢献活動報告書
東北の事業団体に向けて「事業ブラッシュアップ合宿」を開催
アジア最大級の環境展示会「エコプロダクツ国際展2016」に、花王が出展
「ダリ展」に協賛します
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集は終了しました
「花王・みんなの森づくり活動」2016年目録贈呈式を開催
石巻市で、「おたからサポーター養成講座」に協力
インターンシップ(就業体験)の「技術系インターンシップ」参加者の募集を開始しました
「マイクロプラスチックビーズへの対応」を掲載しました
「食とくらしのサステナブル・ライフスタイル研究会」が、 夏休みに、川崎市と共同で、新たな体験型環境教育プログラムを実施
IOIグループのRSPO認証停止への対応について
「花王ファミリーコンサート in 栃木」を開催
<お知らせ>花王、石巻市で「地域の健康を住民で支えあう健康づくり活動」に参画
「花王国際こども環境絵画コンテスト」作品展示
オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵「ルノワール展」に協賛します
花王ハートポケット倶楽部「2015年度栃木・和歌山地区地域助成」の贈呈式を実施
ピンクリボンウオーク2016に参加しました
JSEC2015スタディツアーを開催
東日本大震災の復興支援として、特別講演会と第4回花王復興応援市を開催
花王ハートポケット倶楽部 「みらいポケット基金」2015年度決定の助成先を迎えて贈呈式を開催
社会のサステナビリティへの貢献をめざして 花王は、政府が推進する「COOL CHOICE(=賢い選択)」に賛同
「きれいな あしたへ」サイトに、「花王のエコは、どんなエコ?」第3回「ごみを減らす」を掲載しました 新しいつめかえ用パックの生まれた背景などをご紹介しています
「花王・みんなの森の応援団」10年間の活動をまとめた冊子を制作
「高校生科学技術チャレンジ(JSEC2015)」で花王賞、花王特別奨励賞を決定