展示紹介

地球環境のいまをお伝えするとともに、花王製品のライフサイクルにおける、環境に配慮したモノづくりをご紹介しています。
“研究の森”をイメージした空間を巡りながら、毎日のくらしの中のエコについて考えてみませんか?

地球環境を考えよう

いま、地球でなにが起きているのか、私たちになにができるのか——。
「温暖化する地球」「いのちとくらしを支える水」「生物多様性のもとに」の3つのテーマで、地球環境のいまをご紹介します。

花王のエコデザイン

生活者の視点で、長年にわたって進化し続けてきた花王製品。
その歩みや、環境に配慮したモノづくりのひみつなどをご紹介しています。

原材料をえらぶときのエコ

原材料は、どんな性質を持ち、どこで採れるのか。そんな疑問をバーチャル体験などを通じて、解き明かします。
また、ヤシなどの植物由来原料や界面活性剤のはたらき、未来の新しい原材料の研究について知ることができます。

製品をつくるときのエコ

より少ない水やエネルギー、原材料から製品をつくる工夫や、資源の再利用、廃棄物の削減など、生産におけるエコへの取り組みを、最新技術を交えてご紹介しています。

はこぶときのエコ・お店でのエコ

製品を小さくしたり、積み方を変えるなどの工夫をしたりすることで、一度にたくさんの製品を運べるようになるため、輸送回数が減り、運ぶ時に出るCO2も削減できます。
店頭ディスプレイなどを再現して、運ぶ時やお店でのエコの方法や提案をわかりやすくご紹介しています。

製品をつかうときのエコ

家族でエコライフを追求するイメージキャラクター「清野家」の生活を体験しながら、くらしをエコにするためのポイントを学ぶことができます。
毎日のくらしの中で、水や電気を少しでも減らす工夫を発見してみてください。

ゴミに出すときのエコ

中身を使い終わるとごみになってしまう容器。そのため、花王では、コンパクトな容器にしたり、つめかえ・つけかえ用製品を増やしたりしています。
本品に比べ、どれだけごみの量が減らせるのか、実際の容器を使って展示しています。
また、リサイクルの紹介もしています。

「ケミカルプロダクツ」コーナー

土木・建築・モビリティなどの社会インフラ、印刷・エレクトロニクスなどの情報材料、食・農業など、生活や社会のさまざまな場面で貢献する環境にやさしい技術を紹介しています。

「コンシューマープロダクツ」コーナー

生活者向け製品にも隠れた花王の高い技術力が。
みなさんの健康と快適な暮らしをサポートし、環境に配慮した技術を紹介しています。

「エコ家事ラボ」ゾーン

毎日の家事をエコ視点で科学する実験ゾーン。
家事のメカニズムを楽しみながら学べ、さまざまな科学実験のプログラムを体験できます。

エコラウンジ

多目的スペース。さまざまなイベントなどの会場としても活用しています。

温室(植物・バイオマス研究棟内)

花王製品の原料に使われているアブラヤシやココヤシなどの植物を育てています。また次世代に向けた植物由来原料の研究をしています。

花王エコラボミュージアム 館内ガイド

こちらから、館内ガイドのリーフレットがご覧いただけます。

Page Top