発表資料: 2020年07月03日

  • ニュースリリース
  • 研究開発

唇のあれへのアプローチ
リップケア製剤の水分閉塞性と、あれ改善の関係を初めて明らかに

花王株式会社(社長・澤田道隆)メイクアップ研究所は、汎用の油剤とワックスからなるリップケア製剤の塗膜の水分閉塞性の高さが唇のあれ改善に大きく寄与することを見出しました。
今回の研究成果は、「The efficacy of a highly occlusive formulation for dry lips (International Journal of Cosmetic Science)」(42, 46-52, 2020)に掲載されました。

背景

唇は人の体の中でも特にあれを起こしやすい場所です。口腔粘膜と皮膚の境目で皮脂腺がなく、表面を覆う油分が分泌されないことが原因です。そのため唇の角層はほかの皮膚の角層に比べて水分が蒸散しやすく、多くの人が「乾燥・皮むけ」といった悩みを抱えています。
このような唇のケアには、リップクリームが一般的に使用されます。リップクリームに含まれる成分の唇のあれ改善効果については盛んに研究されてきましたが、一方で、塗膜の水分閉塞性がどのくらい唇のあれ改善に寄与しているのかは明らかとなっていませんでした。そこで、今回、汎用の油剤とワックスを組み合わせて、水分閉塞性の異なる製剤をつくり、その塗膜の水分閉塞性の違いによる唇の乾燥・あれ改善効果を検証しました。

方法

唇の乾燥が気になる20~39歳(平均28.1歳)の日本人女性20名を対象に、塗膜の水分閉塞性が異なる2つのリップクリームサンプル*1 を用意して、試験を行ないました。対象者を角層水分量と経皮水分蒸散量(TEWL)*2 がほぼ均等になるように2群に分け、ひとつのリップクリームを、1日4回(朝、昼、夕方、就寝前)を目安に4週間連続して使用してもらいました。試験期間中は、サンプル以外のリップクリームや口紅などを使わず、使用前、2、4週目に目視評価、写真撮影、3D撮影、角層水分量測定を行ないました。
目視評価については、「あれスコア」(図1)と「シワスコア」(図2)の基準をもとに判定しました。また今回新たに、ANTERA 3D画像を取得し、シワカスタムモードから「くぼみ指数」を定量的に算出しました(図3)。

  • * 1 花王の採用する濾紙法で、市販のリップクリームの水分閉塞性を測定した結果は60~90%の範囲に入る。2つのリップクリームサンプルはそれぞれ、この水分閉塞性の低い値と高い値に相当
  • * 2 体内から角層を通じて蒸散する水分量。「数値が高いほど角層のバリア機能は低い」という関係がある

20200703-001-01

図1. あれスコア

20200703-001-02

図2. シワスコア

20200703-001-03

図3. ANTERA 3Dによるくぼみ指数

  • * 下唇全体を対象として、表面よりへこんだ部分(濃い色)を指数化

結果

水分閉塞性の高いリップクリーム(高水分閉塞性処方)を使用した群では、「あれスコア」のレベルが2、4週と下がる傾向にあり、4週後には有意に、落屑(らくせつ:皮むけ)がない状態へ向かうことがわかりました(図4)。また「シワスコア」と「くぼみ指数」に関しても、高水分閉塞性処方群では、4週後に有意に変化し、深い縦ジワやくぼみが見られなくなりました(図5、6)。

20200703-001-04

図4. あれスコア

20200703-001-05

図5. シワスコア

20200703-001-06

図6. くぼみ指数

さらに、これまでの研究で、あれの程度と最も相関が高いことがわかっている唇の「角層水分量」に関しても、高水分閉塞性処方群は2、4週と有意に増加しており(図7)、見た目だけでなく角層の状態もよくなったことが明らかとなりました。

20200703-001-07

図7. 角層水分量

まとめ

唇のケアには一般的にリップクリームが使用されていますが、今回の検討で、塗膜の水分閉塞性の違いが唇のあれ改善に与える影響が大きいことが明らかとなりました。今後は、この知見をリップケア製剤の開発に応用していきます。

  • * 図4、5、6、7は、International Journal of Cosmetic Science(42, 46-52, 2020)に記載の図を改変

※社外への発表資料を原文のまま掲載しています。

ニュースリリース内を検索

詳細検索
発表年月
から
まで
タイプ
タグ

ニュース内を検索

詳細検索
発表年月
から
まで
タイプ
タグ
Page Top