花王株式会社(社長・澤田道隆)は、くらしのコミュニティサイト「Kao PLAZA」内情報コーナー「KaoみんなのGENKI(げんき)プロジェクト*1 」において、「歩いてGENKIになる」の情報を公開しました。今回の一番のポイントは、自分の“歩く”特徴を科学的に解析して数値化(=見える化)することによって、一人ひとりに応じたよりよい歩き方を支援・提案して、“動けるからだづくり”をサポートすることです。花王は、測ることから始める健康づくりの取り組みとして、“歩く”を科学的に解析する2つのシステムを開発しています(図1, 2)。
1. “歩く”を簡単、正確に測定し、歩行の特徴を解析して数値化することができる歩行測定・解析システム「ヘルスウォーク」(図1)
2. 日常における歩数、歩行速度、生活に応じた「歩行生活年齢」を提示し、健康維持のための「歩行の量(歩数、時間)」と「歩行の質(速度、歩き方)」を向上させる歩行生活力支援システム「ホコタッチ」(図2)
《歩行測定・解析システム「ヘルスウォーク」の特長》
1. シート式圧力センサーの上を普段通りに歩くことによって、歩行の特徴を解析
《歩行の特徴の要素》
(1)歩行速度、(2)ピッチ(足を繰り返し出す速さ)、(3)歩幅、(4)歩隔(左右の足の横幅)、(5)歩行角度(左右直線性)、(6)つま先角度(がに股か内股か)
2万人以上の歩行データと生活情報を収集し、歩行の特徴を解析して数値化することによって、
2. 自分と類似の歩行傾向と生活情報から、歩行年齢や歩行傾向を提示
3. 上記歩行の特徴の6つの要素について、自分の数値と標準値(性別、年代別)を比較することができます
《歩行生活力支援システム「ホコタッチ」の特長》
加速度センサーを内蔵した「専用の歩行計」と、これに蓄積されたデータを独自の分析手法によって、
1. 歩数、歩行速度、消費カロリー、装着時間について、目標と共に測定結果を提示
2. 健康維持のための「歩行の量(歩数、時間)」と「歩行の質(速度、歩き方)」を解析することによって、「歩行生活年齢」を提示
◎上記2つのシステムを活用することで、健康指導などにおける動機づけにきわめて有効
この2つのシステムと、内臓脂肪測定、“しっかり食べて太りにくい食事法”「スマート和食」を組み合わせて活用することにより、自らの健康を維持・増進していくための健康づくりを提案します。
また、この情報コーナーは、花王の研究・技術で得られた健康維持・増進に役立つ知見を、社員やその家族だけでなく広く社会に提供し、健康づくり活動に役立てていただくためのものです。
花王は、この「KaoみんなのGENKIプロジェクト」を通じて、社会に広く情報提供していくとともに、健康づくり活動への協力・支援を積極的に進めて、日本の超高齢社会の“健康づくり”分野に貢献してまいります。
超高齢社会となった日本において、高齢者の生活の質(QOL)の向上・健康維持・増進および健康寿命の延伸に貢献する取り組みは、現代社会において、重要なテーマのひとつです。最近では、運動だけでなく、日常生活全般において、「生活活動(からだを動かすこと)」を含めた「身体活動(動けるからだ)」が重要であることがわかってきました。
花王は、乳幼児用紙おむつの開発を通じて、成長と歩行特徴(歩行パラメータ)との関係を研究してきました。この研究をベースに、2010年から、高齢者の歩行機能低下に対して、ヒトの“歩く”特徴を科学的に解析して数値化(=見える化)する研究を続けてきました。その結果、動けるからだづくりには、「歩行の量(歩数、時間)」と「歩行の質(速度、歩き方)」を向上させることが重要であることがわかり、歩行測定・解析システムと歩行生活力支援システムを開発しました。これらのシステムは、地域、職場、学校などの団体を通じてご利用いただけます。
花王は2013年から、歩行の測定・解析およびその健康づくりへの応用に関する研究を、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターなどと開始。2014年から、歩行測定・解析システム「ヘルスウォーク」および歩行生活力支援システム「ホコタッチ」として、地域、職場、学校などの団体に向けて提供を行なっています*2 。
地域向けでは、地方自治体が実施する介護予防事業の一環として利用され、高齢者の歩数や歩行速度の改善につながりました。職場向けでは、健康経営の具体的な施策として、働き盛りの社員に向けた歩行習慣づくりに利用されています。
これからも一人でも多くの方に、自分の歩行について知っていただく機会を提供するとともに、蓄積したデータから、歩行と生活習慣病、ロコモティブシンドローム、認知症などとの関係について明らかにしたいと考えています。
図1 歩行測定・解析システム「ヘルスウォーク」の結果例
■歩行測定の様子
シート式圧力センサーの上を普段通りに歩くことによって歩行の特徴を解析
■歩行測定結果(例)
・歩行年齢
・歩行特徴(足圧の軌跡、歩行の特徴など)を提示
・自分と類似の歩行傾向を提示
・自分の数値と標準値(性別、年代別)を比較
図2 歩行生活力支援システム「ホコタッチ」の結果例
■ホコタッチ専用歩行計
(※画面は、歩行生活年齢の表示例)
■ホコタッチ結果シート(例)
1) 活動結果
・日常歩行速度
・歩数
・消費カロリー
・装着時間
2) 総合評価
・歩行生活年齢
・活動の質(歩行速度)と量(歩数)を4段階で評価
・活動時間帯
3) 活動カレンダー
1日ごとの結果と評価が表示され、日常歩行の振り返りができます
4) 活動タイプ
1週間の活動パターンから
15種類のタイプに分類します
*本資料は、重工記者クラブに配信しています。
花王株式会社 広報部
※社外への発表資料を原文のまま掲載しています。