経営戦略などの大きな経営の方向性について、リスク評価を含めて多面的に審議し、多様な視点から経営戦略が適切に執行されているかを監督しています。さらに、内部統制システムやリスク管理体制を整備することで、リスクを峻別して攻めの経営ができる環境整備を行なっています。
社内事情に通じた常勤監査役と、会計財務や法律の高い専門性・見識を有する社外監査役で構成し、独立した客観的な視点で深い議論を行なっています。取締役会や経営会議などの重要会議への出席、会計監査人、経営監査室および関係会社監査役との連携や、社内各部門監査・関係会社調査を通じて、実効性のある監査を実現しています。
常務執行役員以上を主なメンバーとし、取締役会で審議・決定された中長期の方向性・戦略の執行に関する意思決定を行なっています。経営会議に幅広い権限を委ねることにより、意思決定および執行の迅速化を図っています。
全社外取締役と全社外監査役のみで構成され、会長、社長執行役員および代表取締役を含む取締役候補者および監査役候補者の適正性の審査を行ない、取締役会に意見しています。さらに、取締役会および監査役会の規模、構成や多様性、必要な資質や能力も議論し、審査結果を取締役会に報告しています。
全代表取締役、取締役会長、全社外取締役および全社外監査役で構成され、取締役および執行役員の報酬制度や報酬水準の審査・議論を行ない、取締役会に意見しています。
全社外監査役、社長執行役員および社外取締役1名で構成され、株主総会の決議により定められた監査役の報酬などの額の妥当性およびその決定プロセスの透明性を外部の視点から審査し、監査役会に意見しています。
すべてのステークホルダーの支持と信頼を獲得し、グローバルで存在価値ある企業として花王と社会の持続的発展に寄与することをめざし、ESG戦略に関する活動の方向性を議論・決定しています。戦略の具体化は、ESG推進会議により推進され、各部門の活動に展開されていきます。さらに、全社のESG活動推進状況、ESG外部アドバイザリーボードの提言を踏まえ、活動の方向性を確認し、適宜見直しています。
財務報告の正確性を確保し、内部統制に関する機能を横断的に統合することによる内部統制の整備・運用の質の向上をねらいとして、花王の内部統制活動の統括・推進を行なっています。
経営活動全般について、法令遵守、財務報告の適正性、業務の有効性・効率性の視点から内部監査を行ない、定期的に経営会議および取締役会にて報告しています。
会社法に基づく会計監査人および金融商品取引法に基づく会計監査に有限責任監査法人トーマツを起用しています。
取締役会(出席者は取締役及び監査役)において、取締役が、経営戦略等の大きな方向性を示し、取締役及び監査役がその妥当性、実現にあたってのリスク等を客観的、多面的に審議し、執行状況を適切に監督・監査するためには、多様な知識、経験、能力等を有する社内外の者がさまざまな観点から意見を出し合い、建設的な議論を行なうことが重要であると考えています。
当社は、パーパスである「豊かな共生世界の実現」、「K25」において掲げた「未来のいのちを守る」「Sustainability as the only path」というビジョンのもと、基盤研究を含めた広範囲にわたる研究開発から生まれた高い技術力を活用した「ESG視点でのよきモノづくり」を行ない、世界の生活者・顧客のすこやかな毎日を守る製品・サービスをお届けしていきます。さらに地球環境や人の生命にも目を向け、既存事業においてより戦略的な投資・事業拡大を行なうと共に、デジタルトランスフォーメーションを活用しながら「未来のいのちを守る」新たな事業を生み出すことをめざします。そして、これらの活動を支えるため、客観的で多様な視点から監督し、また会計・財務、法規制等の専門的な視点から検証できる体制を構築し、常に改善していきます。
これらを実現するため、取締役会は社内外の取締役および監査役がそれぞれの知識・経験・専門性を補完し合い、全体としての高い実効性を発揮できることが重要と考えます。
属性 | 経験・知識・専門性 | ○を付けた 主な理由 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在任 年数 (2022年 3月 株主総会 終結時) |
性別 | 国籍 | ESG | 経営 | 海外 | 開発 ・ 製造 |
事業 ・ 販売 |
事業 革新 |
リスク ・ 法規制 |
財務 ・ 会計 |
|||
取締役 | 13年 9か月 |
男 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●当社研究開発部門の経験 ●当社代表取締役社長執行役員の経験 ●クリーン・オーシャン・マテリアル・ アライアンス(CLOMA)会長 |
|||||
6年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●当社研究開発部門の経験 (ESGの知見を含む) ●当社先端技術戦略室の経験 |
||||||
8年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | ●花王グループカスタマー マーケティング(株) 代表取締役社長執行役員 |
||||||||
3年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●当社コンシューマープロダクツ 事業統括部門統括 ●当社海外子会社の経営経験 |
||||||
-*1 | 男 | 米国 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●当社海外子会社の研究トップ・ 事業の責任者経験 ●当社ESG部門統括 |
||||||
4年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●グローバル大手航空会社の 経営者の経験 |
||||
3年 | 女 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | ●医師、宇宙飛行士 ●宇宙飛行士や学術研究など 新分野への挑戦経験 |
|||||||
3年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●グローバル大手金融機関の 経営者の経験 |
||||||
-*1 | 女 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ●グローバル大手ケミカル企業の リージョントップの経験 ●大手企業の社外取締役経験 |
|||||
監査役 | 3年 | 女 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | ●当社常務執行役員の経験 ●当社品質保証部門の経験 ●消費者行政の委員会委員 |
||||||
1年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | ●当社会計財務部門の経験 (海外駐在経験を含む) ●当社経営監査室の経験 |
||||||||
5年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | 〇 | ●公認会計士(海外駐在経験を含む) | |||||||
4年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | ●弁護士 ●慶應義塾大学大学院法務研究科教授 |
||||||||
2年 | 男 | 日本 | 〇 | 〇 | ●公認会計士 |
知識・経験・能力だけでなく、性別、国籍、人種、年齢の面を含む取締役会の多様性から生まれる多角的な視点が事業の推進やグローバル拡大、適切な監督や監査に資するとの認識に立ち、これらの多様な人財の取締役および監査役への登用を進めます。取締役会の女性比率は2025年までに30%を目標とします。
取締役会の規模については、適正に配置した執行役員への権限委譲を前提として、事業の拡大等に対応した意思決定の迅速化を図るため小規模の取締役会をめざしつつ、適切な審議や執行の監督を行なうために必要な多様な人財のバランスを勘案し、適切な規模とします。社外取締役は、取締役会の多様性および発言力の確保のため取締役の約半数とし、独立性も重視します。監査役会の過半数は独立基準を満たす社外監査役とします。
◎は議長、○は出席メンバーを示しています。
氏名 | 年齢・性別 (2022年 3月25日現在) |
在任期間 (2022年 3月株主 総会終結時) |
取締役会 | 監査役会 | 取締役・監査役 選任審査委員会 |
取締役・執行役員 報酬諮問委員会 |
監査役報酬 諮問委員会 |
出席状況(2021年度) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取締役会 | 監査役会 | |||||||||
取締役 | 66歳・男性 | 13年9か月 | 〇 | 〇 | 15/15 | ー | ||||
61歳・男性 | 6年 | 〇 | 〇 | 〇 | 15/15 | ー | ||||
63歳・男性 | 8年 | 〇 | 〇 | 15/15 | ー | |||||
62歳・男性 | 3年 | 〇 | 〇 | 15/15 | ー | |||||
61歳・男性 | ー*1 | 〇 | ー | ー | ||||||
社外・独立
|
69歳・男性 | 4年 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 15/15 | ー | ||
社外・独立
|
69歳・女性 | 3年 | 〇 | ◎ | 〇 | 15/15 | ー | |||
社外・独立
|
64歳・男性 | 3年 | 〇 | 〇 | ◎ | 15/15 | ー | |||
社外・独立
|
61歳・女性 | ー*1 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | ー | |||
監査役 | 67歳・女性 | 3年 | 〇 | ◎ | 15/15 | 10/10 | ||||
62歳・男性 | 1年 | 〇 | 〇 | 13/13*2 | 8/8*2 | |||||
社外・独立
|
68歳・男性 | 5年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 15/15 | 10/10 | |
社外・独立
|
58歳・男性 | 4年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 15/15 | 10/10 | |
社外・独立
|
63歳・男性 | 2年 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 15/15 | 10/10 |
上記のほか、毎月、執行役員を兼務する取締役から執行報告および担当執行役員から経営会議審議事項の報告を行なっています。
少なくとも毎年1回、取締役会において評価を実施し、実効性を高めるための改善につなげています。取締役会の役割・責務は取締役会全体で共有する必要があるという考えの下、取締役会に参加している監査役を含めたメンバー全員が自ら意見を述べ、自由闊達な議論を行なうことによって評価を実施することが有効であると考えており、現時点では第三者による評価は実施せず、取締役会出席メンバー自身による自己評価により実効性の評価を行なっております。しかしながら、第三者の客観的な視点での評価の有用性も考慮し、取締役会の実効性をさらに高める活動に繋げるため、第三者評価の導入も継続的に検討していきます。
2021年度の評価では、2022年1月度取締役会における自己評価の意見交換に先立ち、取締役全8名および監査役全5名に対し以下の観点のアンケートを実施し、結果を事前にフィードバックした上で取締役会において議論・意見交換を行ないました。その概要は以下のとおりです。
ESG部門の責任者から活動報告がなされ、また他の議題においてもESGとの関連性に触れて報告されており、適切にモニタリングができる体制と運用ができている。
また、報告を通じて、ESGコミッティを中心としてK25とESG戦略の一体化をめざしたさまざまな議論や取り組み行なわれていること、外部メンバーで構成されるESGアドバイザリーボードでは花王のESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」に対して建設的な提言が寄せられていることなど、ガバナンス体制の構築と運用が適正になされていることを確認している。
今後、各国・各部門での具体的な活動状況の報告、世の中の動き等と花王のESG活動の比較に関する情報共有および外部への発信の仕方や他社との協働についての議論をさらに充実させることが望まれる。