フェムケアお役立ち情報

更年期をラクに乗り切る!40代から始めたい「閉経マネジメント」とは【専門医が解説】

2024.03.29

産婦人科専門医師(医学博士)・
吉形玲美先生

40代になる頃から少しずつ意識し始める「更年期・閉経」という女性にとっての一大イベント。不安なことも多いかも。でも、これからの体の変化を見据えコツコツと準備をしていけば、閉経後の人生をラクに、そして若々しく健康に過ごせます。ではどんな準備が必要?「その鍵となるのは閉経マネジメント」と話すのは産婦人科医の吉形玲美先生です。今回はその実践法について吉形先生への取材を元に紹介します。

「閉経マネジメント」ってなに?

「閉経マネジメント」とは、自分の閉経時期を予測して更年期症状で悩まなくて済むように生活習慣のさまざまな面でギアチェンジしましょうという提案*1です。更年期障害を予防することに加えて、閉経後に生じる病気のリスクやエイジングによる不調や影響を予防していく取り組みも含みます。

女性の体は、初経から閉経まで女性ホルモンの影響を受け続けます。特にエストロゲン(女性ホルモンのひとつ)の作用は、肌や髪、骨、血管、認知機能や脂質代謝など全身に及びます。「閉経」は単に生理がなくなるだけでなく、体を守ってくれていたエストロゲンがほぼゼロになってしまう一大事とも言えるのです。

現代女性は平均寿命87.09歳*2と閉経後の人生がとても長くなりました。50歳で閉経したとすると、閉経後の人生はまだ40年近く残っています。よってその先起きてくる健康や美容の課題に対して、自らマネジメントする必要性が増しているのです。

  1. *1
    『40代から始めよう!閉経マネジメント』(講談社)吉形玲美著より
  2. *2
    厚生労働省|令和4年簡易生命表

もしも「閉経マネジメント」をしなかったら・・・

「閉経マネジメント」の柱は大きく2つ。1つは更年期にゆらぐ「女性ホルモン(エストロゲン)の減少」をコントロールすること。もう1つはエストロゲン減少によって進行する「骨密度の低下(骨粗しょう症)」を食い止めることです。

女性ホルモン減少の影響を小さく

更年期にはエストロゲン分泌量がアップダウンしながら減少し、閉経後は分泌量がほぼゼロに。まずはそうした ゆらぎを穏やかに整えていくことで、更年期をラクに過ごせるようになります。逆にエストロゲンの変化に対処しないでいると、更年期障害に悩まされるかもしれません。

骨のマネジメントは数十年後の自分への投資

更年期の不調はエストロゲンが減少した状態に体が慣れてくることでいずれ卒業できますが、骨の問題はそうはいきません。女性は更年期以降に例外なく骨密度の低下が始まり、閉経後15年間は骨密度が急減すると言われています。何もしなければ骨粗しょう症のリスクが大きくなりますが、40代から骨対策をしておくと骨の健康を維持しつつ70代、80代を迎えられます。やるか、やらないかで将来のQOLに大きく差が出てくることを忘れないで。

年齢と閉経にともなう骨密度の変化 女性ホルモンの分泌量 骨密度が低下する期間(閉経後15年間) 骨密度

出典:『40代から始めよう!閉経マネジメント』(講談社)吉形玲美著

骨密度で変わる!?顔の印象

年齢をかさねると気になりだす顔のシワやたるみ。皮膚の問題と考えがちですが、土台である骨にも目を向けたいもの。骨粗しょう症は骨密度が低下して折れる、つぶれる、背中が曲がるなどの症状が有名ですが、顔の骨が萎縮する「骨やせ」も症状のひとつ。顔の骨が痩せてくると表面の皮膚が緩みシワが増える、目のくぼみが大きくなる、ほうれい線が深くなるなど顔の印象が変わってきます。骨対策は美容面にも直結する課題なのです。

「骨やせ」により顔印象が変わります 顔の土台である骨が縮み、頬骨やあご骨が 小さくなったり、骨と皮膚のあいだに すき間ができたりする。 シワが深くなる、たるみが目立つ 目がくぼむ ほうれい線などが深くなる 二重あご、首のシワなど

「骨やせ」により顔印象が変わります 顔の土台である骨が縮み、頬骨やあご骨が 小さくなったり、骨と皮膚のあいだに すき間ができたりする。 シワが深くなる、たるみが目立つ 目がくぼむ ほうれい線などが深くなる 二重あご、首のシワなど

「骨やせ」により顔印象が変わります 顔の土台である骨が縮み、頬骨やあご骨が 小さくなったり、骨と皮膚のあいだに すき間ができたりする。 シワが深くなる、たるみが目立つ 目がくぼむ ほうれい線などが深くなる 二重あご、首のシワなど

出典:『40代から始めよう!閉経マネジメント』(講談社)吉形玲美著

「いつ」「何をするか」をあらかじめ知っておく

吉形先生が提唱する「閉経マネジメント」では、「プレ更年期(※40代前半ごろ)」、「更年期」、「ポスト更年期(閉経後5年〜10年以上経過)」の3つの時期に分けて実践していきます。これから起こる不調や病気、エイジングに対して先手を打ちましょう。
※プレ更年期は医学用語ではありませんが、更年期に入る前の時期をわかりやすくするためこの時期を「プレ更年期」と表現されるようになりました。

ライフステージ分類 プレ更年期 更年期 (閉経前後5年ずつ) ポスト更年期 月経 あり 閉経5年未満 閉経後5年以上  ライフステージに合わせた「閉経マネジメント」を 行うことで、更年期を健やかに乗り切る

出典:『40代から始めよう!閉経マネジメント』(講談社)吉形玲美著

「プレ更年期」のマネジメント

月経(生理)がまだ順調にきているプレ更年期。40代前半ぐらいの人が該当します。主な目標は、数年後に訪れる更年期症状をラクに過ごすこと。

心身のバランスを整える

主な更年期症状は自律神経症状です。体調面で今は気になることがなくても心身のバランスを整えておきましょう。ヨガや散歩など少し汗ばむような運動に加え、マッサージ、アロマ、瞑想などのリラクゼーションもオススメです。

エクオール含有サプリメントを摂取する

エクオールとは、女性ホルモン(エストロゲン)と似た大豆由来の成分「イソフラボン」の代謝物の名称。この時期にエクオール含有サプリメント(※詳しくは後述)の摂取を始めると更年期症状の軽減・予防にもなります。ただし、サプリは食品の延長なので安全で添加物が少ないものを選ぶこと。有効成分がちゃんと入っているかどうかも確認しましょう。

骨密度を守る

骨を強くする骨貯金生活をスタート!やせ型の人、母親や祖母が骨粗しょう症だった人は骨密度がもともと低かったり、骨量が増えにくく減りやすい体質の可能性が高いです。プレ更年期のうちに骨を強くする食事や食べ方に切り替えて。
カルシウム(大豆製品、小魚、海藻・乾物など)、ビタミンD(魚、きのこ、卵など)、ビタミンK(納豆、海藻、緑黄色野菜など)の摂取を習慣に。

かかりつけ医をもつ

プレ更年期の不調は更年期によるものではなくPMS(月経前症候群)のことも多いです。婦人科クリニックなどにかかりつけ医をもっておきましょう。婦人科検診、骨密度検査、ホルモン検査などを受けておくと対策が立てやすくなります。

「更年期」のマネジメント

更年期(閉経前後5年ずつ約10年間)真っただ中の世代では、更年期症状がつらいかどうかで対応が違ってきます。

特に更年期症状は感じない、または気になるほどではない場合

症状はなくても、この時期は女性の身体が大きく変わる時期であることに変わりはありません。引き続き自律神経を整えつつ、折れない骨を維持するためのマネジメントをしっかり行なっていきましょう。骨を強くする食事(栄養摂取)+運動習慣で骨量と筋肉量を落とさないように。美容面でもかげりが見え始める世代なので、エクオール含有サプリメントを取り入れるのもいいでしょう。

更年期症状がある、気になる、つらい場合

医療機関で診察を受け、ホルモン補充療法(HRT)を始めることが治療の第一選択。女性ホルモンの減少を薬剤(保険適用)でカバーすることで体調を整えていきます。女性ホルモンの作用を補うことになるので、骨量維持や動脈硬化予防、そして美容面でも髪や肌にプラスの効果が期待できます。

「ポスト更年期」のマネジメント

閉経後5年〜10年経過した世代に向けたマネジメント。この世代では多くの人が更年期症状から解放されますが、入れ替わるように忍び寄ってくるのが高血圧症、脂質異常症、糖尿病、骨粗しょう症といった生活習慣病。よってそれら生活習慣病のリスク管理にシフトしていきましょう。ただし生活習慣病のリスクやウイークポイントには個人差があります。必要に応じて内科、婦人科、整形外科などにかかりつけ医がいると心強いでしょう。

自身の「骨密度」ご存じですか?

どの世代でも必ず受けておきたいのが骨密度検査です。測ることで自分の立ち位置と実践すべき対処法が見えてくるはず。マネジメントの基本として、自分の骨折リスク(骨粗しょう症)はどれくらいか定期的に調べるようにして骨密度の管理をしっかりしていきましょう。

健診時にオプションで骨粗しょう症検診を追加するのも一つの方法です

  • 骨粗しょう症検診は、健康増進法に基づいて問診と骨量測定が40〜70歳の女性を対象に5歳刻みで実施されています。自治体で独自に年齢を拡大して行なっていることもあり、そのほか健康保険組合が行う検診もあります。

女性ホルモン減少に備える・対処する3つの方法

更年期障害で悩みたくない人は、ホルモン補充治療(HRT)を視野に入れて更年期マネジメントを行うのがオススメです。その際に知っておくべきことは、HRTは医師におまかせの医療ではなく、患者自ら選択する医療であり本人の主観症状で決めていいということ。「私中心のモノサシ」で選ぶ点が他の病気と違うところです。
ただし更年期障害の標準治療であるHRTには、慎重投与(既往症などがある場合)になるケースや投与できないケースがあります。医師の診断に従いましょう。

HRTを希望しない場合や使えない場合には、エクオール含有サプリメントや漢方薬という選択肢もあります。それぞれにメリットや強みがあるので、更年期医療に詳しい医師に相談してみてもいいでしょう。更年期障害は多彩な症状を含むため、薬の処方もさまざまなパターンがあります。以下の3つの方法を併用することもできます。

①HRT(ホルモン補充療法)

更年期障害の標準治療。更年期症状への対策だけでなく、骨密度低下の改善にも効果を発揮。エストロゲンの働きを補うので、肌のエイジングケアなどにも効果が期待できます。
閉経の前後数年から約10年間が主な対象。患者自身が選択して受ける治療法です。飲み薬と張り薬、塗り薬(ジェル)があり、いずれも保険適用になります。医師と方針が合わない場合には、セカンドオピニオンも検討してみましょう。

②エクオール含有サプリメント

エストロゲンに似た働きを持つ植物性のエストロゲンを補給するサプリメント。プレ更年期のケアにも、更年期のHRTの代替療法としても幅広く使えます。通院が難しく、セルフメディケーションで対処したい人にもオススメ。PMS緩和、女性ホルモンのゆらぎに起因する不調の緩和、更年期症状全般の緩和、骨密度低下の予防、動脈硬化の改善、美肌効果、抜け毛予防、髪質改善などが期待できます。子宮内膜や乳腺への刺激が少ないのはメリット。

③漢方薬

根本的に体質・性質改善を行いたい人、HRTに抵抗がある人などに。不定愁訴(冷える、疲れやすい、イライラする、ほてるなど)の改善。長期にわたる場合には保険診療がきく医療機関で処方してもらいましょう。プレ更年期のPMSにも処方可能です。更年期障害に使われる三大漢方は「当帰芍薬散」「加味逍遙散」「桂枝茯苓丸」。副作用が少なく体に優しい治療法として選ぶ方も多いです。

婦人科クリニックなどにかかりつけ医をもっておきましょう

自分自身の選択で後半の人生を変えよう

更年期は自分のライフスタイルを見直す良い機会。閉経という節目をポジティブに受け入れ、できることを取り入れていきたいですね。フェムケア(デリケートゾーンのケア)も一緒に取り入れることで、加齢やエストロゲンの減少に時より生じてくる腟の乾燥や痛みなど(GSM)を予防し、尿もれしにくい生活を目指していけるでしょう。

セルフマネジメントの実践には、健康や医療に関する正しい情報を見極め理解し、活用する力も必要です。更年期関連の書籍を1冊、読んでおくのもオススメです。「私はまだ大丈夫」と過信せず、早めに整え準備することで更年期もラクに乗り切ることができ、閉経後の人生も健やかに過ごせることにつながります。

  • 公式ラインから応募 フェムケアグッズ100名様にプレゼント

今回お話を伺った先生

吉形 玲美 先生の写真

産婦人科専門医師、医学博士
吉形 玲美 先生

医学博士、日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本更年期と加齢のヘルスケア学会副理事長。産婦人科臨床医として医療の最前線に立ち、婦人科腫瘍手術等を手掛ける傍ら、女性医療・更年期医療のさまざまな臨床研究にも数多く携わる。女性予防医療を広めたいという思いから、2010年より浜松町ハマサイトクリニックに院長として着任。現在は同院産婦人科専門医として診療のほか、多施設で予防医療研究に従事。月経不順、妊活、更年期など、ゆらぎやすい女性の身体のホルモンマネージメントを得意とする。’22年7月『40代から始めよう!閉経マネジメント』(講談社)を上梓。

スペシャリストが回答!お悩みQ&A!

スペシャリストが
悩みに寄り添います

骨盤底筋ゆるみ度セルフチェック

骨盤底筋のゆるみ
まずは自分で簡単チェック!

アンケートに答えていただいた方100名様にプレゼント!応募締め切り3月29日

デリケートゾーン専用
フェムケア用品プレゼント!

KEYWORD

ライン公式アカウントから応募!FemCareグッズプレゼント!100名様

ライン公式アカウントから応募!FemCareグッズプレゼント!100名様

ライン公式アカウントから応募!FemCareグッズプレゼント!100名様

Page Top