フェムケアお役立ち情報

これって更年期症状?知っておきたい閉経前後の変化と早期ケア【専門医が解説】

2023.05.31

産婦人科医師・対馬ルリ子先生
(対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長)

疲れやすく、うつうつした気分が続いたり、体のあちこちに不調が出てきたり。認めたくないけれど、これって更年期かも…と自覚するサインは千差万別。大切なことは、無理や我慢をしないこと。まずは女性ホルモンと心身の関係を理解して、その上で、心と体を揺さぶるホルモンの波を上手に乗りこなしましょう。

女性ホルモンの急減が、心と体を揺さぶる!

女性の健康と切っても切れない関係の女性ホルモン。この女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。そのうち、「美と健康の守り神」ともいえるのがエストロゲンです。
女性は、心も体もエストロゲンに支えられている!といっても過言ではないのでしょうか。

女性ホルモン「エストロゲン」の主な働き

  • 卵胞を育てる
  • 妊娠に備え、子宮内膜を厚くする
  • 女性らしい体をつくる
  • 肌の潤いを保つ
  • 髪のツヤを保つ
  • 骨を丈夫に保つ
  • 血管をしなやかに保つ
  • 脳の機能を維持する
  • 自律神経を安定させる
  • 動脈硬化を予防する
  • 代謝を促して肥満を予防する
  • 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす

女性ホルモンは、女性のライフステージに合わせて、分泌量が変化していきます。月経の始まる10代から分泌が盛んになり始め、妊娠・出産に備えて20代前半に分泌がピークに達します。そして、35歳頃から減少しはじめ、更年期にあたる40代半ばからは急降下!閉経を迎えた後は、どんどんゼロに近づきます。

とくに40代半ばから50代半ばにかけての急激な変化は、まさにジェットコースター!女性ホルモンに心身が揺さぶられ、結果、自律神経のバランスも乱れ、体の機能が落ちて、自分の弱い部分が不調として表れやすくなります。

女性ホルモン量が急降下していく更年期

更年期に女性ホルモン量が急降下していくイメージグラフ。45歳頃からエストロゲンは急激に減少し、心身に不調が表れる。何もケアしなければ女性ホルモンは減ったまま、不調もそのままです。平均閉経年齢は50.5歳。

女性ホルモン値は検査でわかる

女性ホルモンのゆらぎによる体調不良が疑われるとき、婦人科で採血し「女性ホルモン値」検査を行うことができます。エストロゲンの分泌量と、閉経が近づくと上昇するFSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌量を調べることで、更年期かどうかを知る一つの手がかりになります。

「更年期」は閉経の5年前から始まっている

更年期とは、女性ホルモンが急激に減り始め、ほぼゼロになるまでの期間のことで「閉経前の5年間と、閉経後の5年間を合わせた10年間」と定義されています。つまり、更年期は誰にでも訪れるもの。そして、多くの人は閉経を迎えてから、「私は5年前から更年期だったんだ…」と気づくというわけです。
閉経年齢は個人差があります。40代で閉経する人もいれば、60歳近くに閉経する人も!ただし、日本人の閉経年齢は平均50.5歳。よって、多くの人は45歳頃から55歳頃が更年期にあたります。

ところで、更年期にはさまざまな不調が表れますが、すべての原因が「女性ホルモンが急激に減ったため」というわけではありません。症状の強さや表れ方に個人差が生じる主な要因は3つ、①女性ホルモンの減少 ②気質・体質 ③環境 があります。

更年期に不調が起きる「3つの要因」

更年期に不調が起きる「3つの要因」。①女性ホルモンの減少:卵巣が老化し、女性ホルモンの分泌量が急激に減少する。②気質・体質:性格、ストレスへの体制、ホルモンに対する感受性など。③環境:親の介護、夫・子との関係、仕事の負担・職場の人間関係など。①②③が重なると特につらい症状が出やすい。

どの時点が「閉経」なの?

「閉経かと思ったら、再び月経が来た」という人もいるでしょう。実は閉経とは、12カ月以上月経(生理)がない場合に、閉経だと判断します。よって、1年前の「最後の月経(生理)」が閉経の時期になります。

閉経前の月経(生理)の乱れは、個人差が大きい

実際、「そろそろ閉経かな…」と自覚するのは、生理(月経)の不順が起こることからが多いようです。では、閉経移行期の月経(生理)不順とは、どのような乱れ方になるのでしょう?閉経に向かい卵巣の機能が低下してくるので、「だんだん月経(生理)周期が長くなり、量も少しずつ減って自然消滅…」というイメージを持つかもしれませんが、そうとは限りません。

月経(生理)の乱れは、人それぞれ。最初は周期が短くなる人が多いですが、周期が長くなる人もいます。また、経血量も少なくなる人もいれば、貧血になるほどドバッと大量に出血するなどバラツキます。
個人差が大きいので、不安を抱えるようであれば、自分の体の状態を把握するためにも婦人科医(女性ヘルスケア専門医)に相談を

閉経前の月経(生理)の乱れはさまざま

ほとんどは以下の流れです。

  • ①月経周期が短くなる
  • 周期がバラバラになる
  • ③2~3カ月に1度など周期がなくなる
  • ④閉経

その他にもこんな乱れ方も。

  • 周期が長くなり、出血日数も経血量も減少
  • 周期は変わらないが、出血日数も経血量も減少
  • 周期も出血日数も経血量もバラバラ
  • 月経が2~3カ月、半年に1回など
  • ドバッと大量の経血量がある
  • 出血日数がだらだらと長く続く
  • ある日突然にこなくなる など

我慢していませんか?更年期の不調

更年期の不調は、婦人科とは一見なんの関係もなさそうな症状もあり、実に多種多様です。「少し我慢すればいいから…」とか「更年期ぐらいで、と言われそうで」と、病院に行かずに何とかやり過ごそうとする人が多いのも現状です。 しかし、つらい不調(不定愁訴)を我慢し続けるとQOL(生活の質)や仕事のパフォーマンスが下がり、ますますメンタルが落ち込むといった悪循環に陥りがちです。

また、更年期の症状だと思っていた不調が、実は病気のサインだったということも。女性ホルモンに守られなくなった体は、病気にかかりやすくなっています。体質的や遺伝的に弱いところや、婦人科系の病気、甲状腺疾患や関節リウマチ、生活習慣病などは、更年期症状と似ているために見逃しやすいので注意が必要です。

「我慢できる」「年のせいだから、仕方がない」ではなく、更年期症状かもしれないと思ったら、早めに婦人科の受診をおすすめします。日常生活や仕事が立ち行かないほど重症になってからだと、症状の改善に時間がかかることも多くなってしまいます。
受診する婦人科は、女性の心身の不調をトータルに診てくれる女性ヘルスケアに力を入れている病院が理想です。

多種多様な更年期の不調

  • のぼせ、多汗、ホットフラッシュ
  • イライラ、落ち込み、うつ気分
  • だるい、疲れやすい
  • 肩こり、首こり、背中の痛み、腰痛
  • 頭痛、腹痛
  • 手指のこわばり、痛み
  • 尿もれ、頻尿、便秘
  • 動悸、息切れ、めまい、ふらつき
  • 肌の乾燥、かゆみ、体臭
  • 抜け毛、薄毛
  • 眠りが浅い、不眠
  • 腟の乾燥、性交痛 など

更年期の不調は千差万別のイラスト

閉経前後に警戒したい骨盤底筋の弱化(フレイル)

女性ホルモンが減少してくると、それまでホルモンの恩恵を受けていた骨・筋肉も減少します。さらに、代謝が落ちて太りやすくなり、下半身への負荷が大きくなります。こうした影響を受けて、一気に弱るのが「骨盤底筋」です。
骨盤底筋は、尿道・腟・肛門の周りを取り囲む筋肉の集合体。普段は意識しづらい筋肉ですが、健康的な日常を送るために重要な役割を担っています。

骨盤底筋の位置を示す説明図/膀胱・子宮・直腸をハンモックのような形状で支えています。

骨盤底筋が弱ってくると、尿もれ・頻尿・便もれ・便秘・痔など、排尿・排便のトラブルが起こりやすくなります。こうした症状は、まさに「骨盤底筋のフレイル(虚弱)」ともいうべきもの。下腹やお尻、腟まわりが冷えて血流が滞っている人も多く、それでは卵巣や子宮の老化が進んでしまうことも。

40代以降は必見!骨盤底筋の役割

  • 骨盤内の子宮、膀胱、直腸など内臓を支える
  • 排尿・排便をコントロール
  • 性交のサポート
  • 美しい姿勢を保つ
  • 歩くなど運動のコントロール
  • 呼吸をサポートし、体幹を安定させる

また、骨盤底筋が弱ると、下腹がぽっこり出てくる、ヒップが下がる、太ももが太くなるなど、老け体形を招くことにもなります。悪化すると、子宮脱や膀胱瘤など臓器が腟から出てきてしまう「骨盤臓器脱」のおそれも。
尿もれを経験したら、骨盤底筋が弱っていると受け止め、骨盤底筋トレーニング(体操)などの対策をすぐに検討しましょう。

間違ったセルフケアで尿もれが悪化も!

体形の維持や健康のためにトレーニングを始める人も多いようです。しかし、ランニングや縄とび、腹圧をかけた腹筋運動には気を付けて!過度な衝撃や腹圧は、骨盤底筋を弱らせることになり逆効果、かえって尿もれを招く場合があります。

40代からは「かかりつけ医」を見つけておこう

40代からの不調を「誰にでも訪れる更年期だから…」と、ただただ我慢してやり過ごしてしまうと、そのあとに残るのは、ボロボロになった心と体ということも…。更年期に適切なケアをしなかったツケは、シニア期に如実に表れます
今や人生100年時代。閉経は、まだ人生の折り返し地点です。後半の50年を健やかに軽やかに生きるためには、40代からの早期の心身ケアが肝心です。

メディカルケアで頼りになるのが、女性ヘルスケアのプロである婦人科医(女性ヘルスケア専門医など)です。妊娠・出産以来、婦人科はごぶさたしているという人も、40代からの気づきをきっかけに、これから一生付き合える婦人科の「かかりつけ医」を探してみてはどうでしょうか?

女性ホルモンのバランスを整え、プレ更年期や更年期のつらい諸症状の緩和に効果があるホルモン補充療法(HRT)や漢方という方法も。いずれも病院で、保険適用で相談できます。
女性ホルモンに振り回されるのではなく、セルフケア&メディカルケアで女性ホルモンを味方につけて、体調をコントロールしていきましょう。それが、ゆらぐ世代のウェルビーイングにつながります。

40代からのメディカルケア

信頼できる婦人科医を見つける

女性ヘルスケアに力を入れている婦人科を選びましょう。「女性医療ネットワーク」や「日本女性医学学会」のホームページで、医師(女性ヘルスケア専門医など)を探すことができます。

女性検診を定期的に受ける

閉経前後からは「健診(健康診断)」だけでなく、「女性検診(婦人科検診)」も定期的に受けましょう。乳がん検診や子宮頸がん検診に加えて、40代からは子宮体がん検診が必須。がん検診も含め、40代・50代が受けるべき検診がセットになっている病院もあります。

  • さらピュアLINE公式アカウントを友だち追加して、お役立ち情報を受け取ろう

今回お話を伺った先生

対馬 ルリ子 先生の写真

産婦人科医師、医学博士
対馬 ルリ子 先生
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長

弘前大学医学部1984年卒。専門は周産期学、女性医療(ウィメンズヘルス)。東京大学医学部産婦人科学教室助手、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長などを経て、2002年ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック(現 女性ライフクリニック銀座)を開院。03年にNPO法人「女性医療ネットワーク」を設立。2020年には、困窮する女性、行き場のない女性を、支援者が連携して助けるしくみ「日本女性財団」を女性医師や女性経営者の協力で立ち上げた。女性の生涯にわたる健康の実現に向けて診療・啓発・支援に広く活躍。著書に「閉経のホントがわかる本(集英社)」など多数。

骨盤底筋ゆるみ度セルフチェック

骨盤底筋のゆるみ
まずは自分で簡単チェック!

KEYWORD

Page Top