Japan 日本語

花王技術図鑑

清潔 衛生 美 環境 社会 健康

プラボトルのムラ汚れはホコリの付着。その原因となる静電気を防ぐ

静電気リリース分子設計技術

  • #静電気防止・帯電防止 #ホコリが付かない #プラスチック改質剤 #導電性膜形成剤 #ブリーディング制御 #界面科学 #有機合成化学 #高分子科学 #静電気
  • 2025/11/14

静電気によるプラボトルへのホコリの付着を防ぐ「帯電防止剤」の分子設計技術。あらかじめプラスチックに混ぜ込んだ成分(分子)が成型後に表面へ滲み出し、導電性の膜を形成して静電気を逃がす。この滲み出しの挙動はプラスチックの特性によって異なるため、それぞれに対応した分子を設計することで、外観や触感を損なわず、安定した効果を発揮する。

オリジナリティ・特徴
(unique points)

静電気を逃すしくみのカギとなるのが、成型後に帯電防止剤の分子が素材表面にじわじわと滲み出す“ブリーディング”。少ない量でもこの現象が安定して起こるよう、分子を独自に設計した。

  • ※長く保存したチョコレートの表面が白くなるのも、内部で分離した油分のブリーディングによるもの

プラスチック成型直後 独自に設計 分子が滲み出す 時間経過後

滲み出た分子がつくる膜がムラなく均一に広がるよう、皮膜形成剤を配合。外観不良やベタつきを抑え、帯電防止効果を長く安定して発揮できるようにしている。

AFMで観察した「分子が作る膜」の状態 皮膜形成剤なし(帯電防止剤のみ)※白く色づき、山になっている部分は濃度が濃いところ。分子の表面濃度にムラがある 皮脂形成剤あり(帯電防止剤+被膜形成剤)ムラがない

ブリーディングの挙動はプラスチックの種類やボトルの成型法によって異なるため、それらの特性に応じて分子構造を設計・合成。界面科学や合成化学の知見を応用し、幅広いプラスチックに対応している。

プラスチック中の帯電防止剤の挙動 プラスチック樹脂を使うときの温度 低い 樹脂分子が「かたい」 帯電防止剤は樹脂中で【動けない】 プラスチック樹脂を使うときの温度 高い 樹脂分子が「やわらかい」 帯電防止剤は樹脂中で【動ける】 ※イメージ

これがあると何が変わる?
(future view)

  • 食品容器から日用品、電化製品まで幅広い素材に対し、チリやホコリの付着を防いで、外観の美しさが保たれる。
  • 静電気による生産トラブルや故障を防いで安定した製造を支え、生産工程やエネルギー負荷の低減に貢献できる。

詳しく見てみる
(link to other contents)

関わった主な研究分野
(concerned division)

Page Top