~「エコプロ2019」花王ブースにて表彰式を開催~
花王株式会社(社長・澤田道隆)は、世界の子どもたちを対象に実施した、「第10回花王国際こども環境絵画コンテスト」の受賞者ならびに受賞作品を決定いたしました。10回目となる今回は、世界中の方々から、16,552点の応募がありました。12月5~7日に東京ビッグサイトで開催される「エコプロ2019」の会場に受賞作品を展示し、表彰式を行ないます。
花王は、世界の子どもたちが、身近な生活のエコと地球の環境・未来について真剣に考え、絵で表現することを通して、世界中の人々が身近な環境と暮らしを考え、行動するきっかけとなることを願って、2010年からこのコンテストを実施しています。コンテストの実施だけでなく、受賞作品の展示や作品集を題材としたテキストの発行などを通じて、より多くの方が身近な環境と暮らしを考えるきっかけとなることをめざして活動しています。
“いっしょにeco” 地球大賞
Kritsakon Chaiwarin さん(10歳、タイ)作
作品タイトル:公園とビルディング
(敬称略)
賞名 | 受賞者名 | 年齢 | 居住地 |
---|---|---|---|
“いっしょにeco” 地球大賞 (1名) |
Kritsakon Chaiwarin | 10 | タイ |
“いっしょにeco” 花王賞 (8名) |
Ana Sofia Vazquez Castillo | 11 | メキシコ |
Baran Karami | 6 | イラン | |
Denis Avdic | 14 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | |
Ghazaleh Mohammadi | 10 | イラン | |
Lily Zhang | 15 | カナダ | |
Li-Sin Lin | 10 | 台湾 | |
Shu-Yen Yeh | 13 | 台湾 | |
Yutaro Kotani(小谷 侑太郎) | 10 | 日本 | |
優秀賞/審査員推薦作品(7名) | 別紙受賞者リスト参照 | ||
優秀賞(16名) | |||
団体賞(5団体) |
※名前はアルファベット順です。詳細は別紙一覧表をご覧ください。
※受賞作品や表彰式の様子は、後日、花王のウェブサイトに掲載いたします。
【テーマ】 「みんなでいっしょにエコ」
私たちの大切な地球環境を守り、みらいにつなげていくためにはどうしたらよいか考え、絵に表現する。
【応募資格】
小学生および中学生
【主催】
花王株式会社
【最終審査日】
2019年10月17日
【応募総数】
16,552点 (日本446点、海外16,106点)
【審査員】(敬称略)
<委員長>
益田 文和(元東京造形大学教授)
<委員>
大久保 澄子(美術家)
松下 計(東京藝術大学教授)
オヤマダ ヨウコ(美術家、イラストレーター)
アンドレアス・シュナイダー(デザイナー)
デイブ・マンツ (花王株式会社 執行役員 ESG部門統括)
片平 直人(花王株式会社 作成部門統括)
表彰式および受賞作品の展示を下記の通り実施いたします。
【表彰式】
開催日時
2019年12月7日(土) 13:30~14:00
開催会場
「エコプロ2019」会場内 花王ブース 西2ホール 小間番号2-004
受賞対象
“いっしょにeco” 地球大賞 “いっしょにeco” 花王賞の受賞者
実施内容
受賞者に表彰盾と副賞を授与します。
【作品展示】
展示期間
2019年12月5日(木)~12月7日(土)
展示会場
「エコプロ2019」会場内 花王ブース 西2ホール 小間番号2-004
実施内容
受賞作品の展示
【エコプロ2019 花王ブース出展概要】
<展示テーマ> 「Kirei Lifestyle」の実現をめざして
花王は、世界中で“思いやりと、清潔に満ちたこころ豊かな暮らし”が続くことを願っています。
このために「Kirei Lifestyle Plan」という、人、社会、地球に役立つための活動を始めました。
展示ブースではそんな未来の実現をめざした花王のモノづくりを「みんなのミライ研究所」のオランウータン博士とその仲間たちに紹介してもらいます。
世界の子どもたちが描いた「花王国際こども環境絵画コンテスト」の今年の入賞作品の展示もあります。
花王ブースイメージ
「花王国際こども環境絵画コンテスト」事務局
※社外への発表資料を原文のまま掲載しています。