(助成期間:2019年3月~2022年3月)
花王株式会社(社長・澤田道隆)は、このたび、2000年から実施しているオリジナル緑化プログラム「花王・みんなの森づくり活動」(公益財団法人都市緑化機構との協働プログラム)の、2018年度募集の支援団体を決定しました。今年度は、全国から81件の応募があり、選考委員会を経て、18団体に決定しました。2019年3月~2022年3月の3年間にわたり、活動を支援します。(支援先団体の詳細は別紙参照)
花王は、よりよい環境を次の世代に引き継いでいきたいという思いから、「次世代を育む環境づくりと人づくり」をテーマに社会貢献活動を推進しています。「花王・みんなの森づくり活動」は、地域の緑を適正に管理する持続可能な森づくりや、子どもたちが身近な緑と触れあえる機会を創出する環境教育など、市民の手で地域の緑を守り育てる活動に取り組む団体を3年間継続して支援するものです。複数年にわたる支援によって、各団体が、中長期視点での活動計画を策定できるほか、団体の組織体制の強化にもつながると考えています。そのため、安定した運営体制のもと、学校など各地域の組織とも密に連携しながら活動することができます。2000年のプログラム開始からこれまでに、のべ462団体の活動を支援し、活動に参加した市民の方は41万人にのぼります。
花王グループは今後も、さまざまなステークホルダーと連携し、環境保全の取り組みをさらに推進してまいります。
2018年度募集の支援団体の活動の様子
子供と作ろう種から育てる未来の森(北海道札幌市):
子供と作ろう種から育てる未来の森 五天山プロジェクト
枯れ枝伐採ボランティア倶楽部(愛知県名古屋市):
小幡緑地の森を間伐実施により、
より持続可能な森に育てていくプロジェクト
対象団体 | 国内で身近な緑を守り育てる活動(持続可能な森づくり活動、緑を守り育てる人づくり活動、花と緑のコミュニティづくり活動、地域の生物多様性を守る活動 等)に取り組む団体 |
助成件数 | 18団体 |
助成期間 | 2019年3月~2022年3月(3年間) |
助成金額 | 1年目50万円(2年目50万円、3年目25万円)を上限に助成 |
【選考方法】
下記の選考委員で構成する選考委員会において、支援先を決定。
【選考委員】(敬称略、2019年2月28日現在)
<委員長>
蓑茂 壽太郎 東京農業大学 名誉教授
<委 員>
ジョン・ギャスライト 農学博士・タレント
須磨 佳津江 ジャーナリスト
宮下 和正 公益財団法人都市緑化機構 専務理事
石渡 明美 花王株式会社 執行役員 コーポレートコミュニケーション部門統括
金子 洋平 花王株式会社 ESG部門 ESG活動推進部長
【募集から助成までの流れ】
募 集 | 選 考 | 助成先決定 | 助成期間 | 目録贈呈式 |
---|---|---|---|---|
2018年8月1日~ 10月16日 |
2018年12月~ 2019年1月 |
2019年2月28日 | 2019年3月~ 2022年3月 (3年間) |
2019年6月6日 |
【別紙】
【添付資料】
この資料は重工記者クラブ、国土交通記者会、環境省記者クラブへ配布しています。
花王株式会社 広報部
※社外への発表資料を原文のまま掲載しています。